地震の後、いろんなところで励ましのメッセージを


目にします。


私は、「がんばって」という言葉はどうなのかと思います。


被災地の方は言葉にできないつらい体験をされた方が


たくさんいらっしゃって、もうすでに精いっぱい頑張って


いるところに、同じ経験をしていないものが言えないと思います。



今日の夕刊に、ボランティアの方たちは態度や言葉遣いに


十分な配慮が必要だと書いてありました。


被災者にかけないほうが良い言葉に


・いろいろあったけど命が助かってよかったじゃない

・早く元気になって

(被災者が失ったものを理解されていないと感じる)


・頑張って、などの直接的な激励の言葉

(力を出し尽くして疲れ切っている人には追い打ちをかけ

 負担になる)


・早く忘れて前向きになろう

(一生忘れられない経験をしているひとには

 かえって苦痛になる)


が挙げられていました。


助けたい気持ちが強いボランティアは多いが


その思いをぶつけるだけでは被災者に負担になるそうです。


「こちらの気持ちをぶつけるのではなく受け止めることが大切」


また、「かわいそう」と同情的な態度も


上からの視点と受け止められる場合があるそうです。


大規模災害時の心のケアに詳しい大正大学の


広川進・准教授は


「こんな時こそ人助けをして感謝されたい」


という強い気持ち(メサイア=救世主=コンプレックス)から


ボランティアが被災者の心に踏み込みすぎるケースを指摘。


「あなただけでも生き残ってよかったですね」

「めそめそしないで」


などと励ましてかえって被災者の心を傷つけて


しまう恐れがあるそうです。


善意の押しつけや気の利いた言葉をかけようとするのは


控えてほしいと話しています。


また、震災によるトラウマが大きすぎて


心を守るためにふたをしている状態の人も多いので


不用意に家族の安否や自宅の状況などを


尋ねないほうがいいとも書かれていました。


厳しい状況に置かれている被災者に対して


今できることは


「心配している、手伝いたいという思いを伝えること」


だそうです。