🇮🇳チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス

ここはどこ? これは何?と言いたくなるほどの

壮麗にして巨大な駅。今も一日300万人が利用する。

イギリス領インド帝国(1858〜1947)時代に

建造されたのだが 支配者としての自国の権威を見せつけているようだ。

イギリスがインドから得る利益を いかに期待していたか。資本投下がもの凄い。

当時 インドを

「イギリスの国王の王冠にはめ込まれた最大の宝石」と表現された。




🇮🇳インド門の近くにある世界有数のホテル

「タージ・マハール・ホテル」

これはイギリス人が建てたのではなくインドの

財閥 有名な「M・タータ」という人。




アラビア海クルーズの船で。

写真撮らしてもらったお礼に 日本からそれ用に持って行った「色鉛筆6本」セットを この少年にプレゼント。パパの方が珍しそうにしてた。

異国の人に写真を撮ってもらう晴れがましさ。

いい顔❣️ (100キンので悪かったナ)



アラビア海よりインド門を望む。

かつて 本国よりやってきた要人のために

この門で歓迎式典を行った。



インド映画は「ボリウッド」といわれている。

昔の名前「ボンベイ」をもじって 今や映画の街この日も俳優さんたちがスタンバイ。

人懐っこく親切だった。


市内のスーパー。





🎬

映画「スラム・ドッグ・ミリオネア」より抜粋

ほとんどムンバイで撮影されたというだけあって

この街を知るには テンポが速く面白い。

最後は あの駅で皆で踊る。

インド映画のこれがわからない なぜ踊るの?