【超初級】誰でもアクセサリーを上手に撮れる方法 | 記念写真研究所の日記

記念写真研究所の日記

記念の写真を大切にしている皆様へ
少しでもお役に立てるよう有益な情報を発信しています

おはようございます!キラキラ

こんにちは!晴れ

こんばんは!お月様

 

記念写真研究所のアリマですニコニコ

 
minneやcreemaなどのハンドメイドマーケットアプリの出店数も今やものすごい数になりましたね
 
売れるかどうかは写真次第
写真のクオリティもすごいです!
 
今回はアクセサリーの撮影なんて初めてなんだけど…
という方でもとっつきやすいようになるべく簡単にご紹介したいと思います
 
アクセサリーだけでなくちょっとした小物であれば適応出来ます
 
詳しくレクチャーしてそれを実践してもらった方がもちろんよりハイクオリティなものが撮れますが
 
写真って難しそうだからと敬遠されている方でもこれなら出来るかも?
 
と思っていただけるよう解説していけたらと思ってます
 
 
まずカメラはスマホを前提とします
 
しかしデジカメの方も基本的にスマホと同じことが出来ますのでご心配なく読み進めてくださいね
 
まずはアクセサリーを置いてみましょう
 
え、どこに?なんの上に?
 
となりますよね
 
おすすめは真っ白い紙の上です
コピー用紙でも構いませんが、下のテーブルの柄など透ける場合は何枚か重ねてください
白は汎用性がありますのでだいたいのものに適してます
 
そしてその紙を置く場所ですが窓際にしましょう
外の柔らかい光で撮るのがベターです
なので撮影するなら明るい時間帯ですね
 
image
この時お部屋の電気を消した方がいいのですが…
場合によるので付けたのと消したのと比べてみていい方で撮ってください
 
 
よし、ではいよいよアクセサリーを置いてみましょう
 
となるとどうやって置いていいか悩みますよね
 
これはもう同じような商品の写真をminneやcreemaでみて真似しちゃいましょう
それが手っ取り早いですグッ
 
いい写真が沢山あると思いますがたじろがないでください笑
 
アクセサリーを置いたらもう撮っちゃえばいいのですが、ひとつだけポイントをお伝えすると
 
少しズームして撮るということです
 
スマホは広角レンズ(広く写せるレンズ)です
こういった撮影では通常はだいたい望遠気味のレンズ(マクロレンズ)で撮るんです
 
プロが撮ったのと自分が撮ったのはなんかちがうなぁと思う原因の一つはこれです
スマホでズームすると画質が落ちますが気にせず少しズームしてください
しかしズームし過ぎは手ブレにもつながるので注意!爆弾
image
 
最後の仕上げですが、そのまま撮ると白い背景なのでカメラが明るすぎると判断して写真自体が暗くなります
スマホを構えたら被写体をタップしてください
その時点で明るくなるかもしれませんが、そうならない時は少し明るくしてください
iPhoneの場合はタップして黄色い四角が出たら四角の右側を指で上にスライドしてみてください
 
分からない場合は撮れた写真を後から明るくするでもいいでしょう
 
image
 
いかがでしょう?
 
だいぶ明るくなって色も鮮やかできれいに見えてきましたね
もう少し明るくてもいいかなという感じなので仕上げはアプリで軽く明るさなど調整してみましょう
iPhoneならば「写真」アプリで簡単にできます
image
 
 
出来るだけ簡単にということで最小限のこと以外は極力削ぎ落としてみましたが
これだけでもだいぶ違うのではないかなと思います
 
これで上手く撮れて楽しくなったら次は下に敷くものを変えたり木目のテーブルの上に置いてみたりしてみてください
それから段階を踏んで他のテクニックも身につけていきましょう
 
アクセサリー以外でも日常のインスタ用撮影でも役立つと思いますのでぜひ実践されてみてください!
 
ちなみに今回撮影したのは「penpen-ne(ペンペンネ)」さんという作家さんのピアスです
 
Facebook
 
instagram(アトリエ)
https://www.instagram.com/olge_tobasejima/

とても可愛くて素敵な作品です
素敵な絵を生み出す画家の方が制作されていて当店も背景を制作していただいています
 


それでは今回はこのへんで
 

下矢印下の画像リンクから当研究所の発明した商品をみていただけます

ぜひ覗いてみてください!

必ず共感していただけるものと思います

 

どれもオーダーメイドで一つずつ丁寧にお作りしています

 

↑オンラインショップのリンクです

 

アカウントをお持ちの方はこちらでもどうぞ

↑ミンネへのリンク

↑クリーマへのリンク

 

そして海外の方は

↑Etsy PhotoArima

 

もし、ためになったなぁとか面白かったなぁと思っていただけたらぜひ「いいね」ボタンや「フォロー」をお願いします

FacebookやTwitterなどでのシェアも大歓迎ですニコニコ

 

 

始めたばかりの弱小ブログにてクリックいただけると幸いです

ブログランキングに参加しています

クリックで写真に関するブログランキングが見れます照れ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

フォローしてね

 

撮影のご依頼はホームページや各種SNSのDM、お電話、メールなどからお願いします

 

右矢印PhotoArimaホームページ左矢印

 

InstagramFacebookそしてtwitter

実はYoutubeもやってたりします