読者数30000人!
日本一早起きの写真上達メルマガ
フォトアドバイス通信
フォトアドバイスの佐藤です。
今回はメールサポートでいただいた
ご質問の回答を紹介します。
他の方の質疑応答は大変勉強になるので
ぜひじっくりと読み込んで下さいね。
【ご質問】
風景写真で遠方の山等と近景の風景を撮る時、
両者をきれいに撮るにはどうすれば良いか。
山にピントを合わせると近景が暗くなる。
逆に近くにピントを合わせると山が白くなってしまう。
どのようにすればよいですか。
【ご回答】
写真というのは、
光の強弱を人間の目ほど表現できません。
おっしゃる様に、(ピントではなく露出ですね)
遠景と近景を一緒に写す場合
そのフレームにより、見た目以上に明暗差があり、
両方を均等に写す事が難しくなります。
遠景では空の明るさの影響もあり、
又,紫外線や空気のモヤ等の大気の影響もあります。
で、解決方法が全く無い訳ではありません。
①撮る時間帯を考える,又は変える
昼間の写真はそのようになる可能性が高まります。
朝夕、出来れば早朝に撮影すれば
遠景と近景の明暗差が少なく,大気もクリアなので
綺麗に撮れます。
風景写真家はほとんどこの方法です。
早起きするだけの、ある意味1番簡単な方法がこれです。
(夕方でも可能ですが、大気は朝の方が綺麗ですね。)
②朝ではなく、今(昼)撮りたい場合!
フィルターで解決の方法。
被写体の状態によりケースバイケースですが
ハーフNDというフィルターがあります。
簡単に言うと半分が透明で半分が
サングラスようになったフィルターです。
使い方はこんな感じ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html
http://aska-sg.net/filter_tech/cokin/filter-cokin-03.htm
フィルターが丸いものは境界線が真ん中しか撮れません。
使うのはフィルターとした付けるだけですので簡単です。
角タイプは境界線を上下出来ます。
上下の調整はご自身でするので、
ある程度練習、コツは必要です。
③デジタル処理
HDRという方法があります。
これは明るい,普通、暗い
の数枚の同じアングルの写真を合成して
広いトーンの差しんに仕上げる合成による方法です。
このようなものです
わかりやすいサイトは
http://www.sony.jp/ichigan/HDR/1-1.html
キヤノンの付属CDの DPP でも可能です。
詳細、使用方法は
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp.html
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
などが解決の大きな方法です。