一眼レフ☆音楽会にむけてキャノンの望遠レンズが欲しい。 | カメラ開発者の一眼レフ写真教室 ~風景写真から最新機種まで~

カメラ開発者の一眼レフ写真教室 ~風景写真から最新機種まで~

デジタル一眼レフの最新トピックや使いこなし方を紹介します

フォトアドバイスの佐藤です。

今回はメールサポートでいただいた
ご質問の回答を紹介します。

他の方の質疑応答は大変勉強になるので
ぜひじっくりと読み込んで下さいね。

【ご質問】

子供の音楽会が学校であります。

やっぱり望遠レンズがあるといいな~と思ってしまいましたが
あまり高値のものだと、今すぐには購入出来ないのが現状です。

EF-S55-250mm F4-5.6 IS II のレンズはとってもお手頃価格ですが
開放F値がいくつ位だと良いレンズなのでしょうか?

望遠レンズはどのようにして選ぶといいですか?
アドバイスをお願いいたします。


【ご回答】

一般に同じような画角のズームレンズには、
明るさなどの違いで、3~4つの種類があります。

レンズの明るさは、部屋の窓と全く同じで
明るいレンズは光の通る面積が大きくなります。
大きな窓と同じようにイメージして下さい。

明るいレンズは色々なメリットがあるのですが、
大きなガラスの塊を何枚も搭載するので、
大きく重くなってしまいます。

また、明るいレンズは
ガラスも良い部材を使用しています。
オートフォーカスのモーターも違います。
したがって、2倍明るくなると価格は4倍
なんて事はよくありますね。


選び方として、一つは
F値がF4~F5.6に変化する普通のズームレンズです。

Wズームキットレンズのように、
安価ですが比較的軽量なズームレンズです。

安価で軽量の理由は、F5.6と暗い事と、部材に
プラスティクが使われている為です。

もう一つの選び方は、高級ズームです。
キヤノンにはF2.8からF値が変化しない
F2.8ズームがあります。

EF16-35mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L USM

の3本で大三元などとも呼ばれています。
これらが、もちろん良いズームの代表格です。

スポーツですと
キヤノン EF70-200mm F2.8L USM
の事ですね。
でも、価格も高いし重いです・・・

そこで、F2.8よりも1絞り暗い(1/2の光量)、
F4ズームなるものが存在しています。

一般のズームと高級2.8ズームの真ん中の感じの製品です。

キヤノン EF24-105mm F4L IS USM
キヤノン EF70-200mm F4L IS USM
が、F4ズームです。

F5.6よりも1絞り明るいし、F2.8より価格も重さも抑えられています。

スポーツなら
キヤノン EF70-200mm F4L IS USM
ですね。

これでも価格が10万円超えるくらいなので、安くはないです。
http://review.kakaku.com/review/10501011809/
でも良いレンズのスタートあたりでは有ります。


明るいレンズは、シャッター速度を速めて
使用するのが第一目的なのですが、
デジタルカメラはISOを上げる事で、
シャッター速度も上げられます。

したがって、使い方しだいでは高価な明るいレンズが
不要な場合もあります。
(ISOを上げれば画質は少し落ちますが・・・)

そのあたりのご予算と、画質との関係の
天秤にかけての判断になると思います。

晴天のように、条件が良ければ
~F5.6のズームでも大丈夫だと思います。

撮影条件が悪くなると、明るいレンズは力を発揮していきますね。

また、明るい高級レンズは高価な部材を使っているので、
解像度、色のノリ、空気感、耐ゴースト性能など、
数値で比較しにくいですが、高い描写力を備えています。

作例をじっくり眺めて検討して下さいね。