2024年5月4日

フォト39けやき会ブログNo.272

九尺藤で有名な丹波の白毫寺は大渋滞。それでも藤を見たさに何とかたどり着く。

 

九尺藤を撮りたくて毎年計画するが、ゴールデンウィーク期間は渋滞を懸念して行きそびれていた。

ライトアップ時間なら解消されるのではと思い、時間をずらしてみたが、

結果、夜遅くまで渋滞は絶えることはなかった。

あ~あ「おつかれ生です」じゃなく、「おつかれisachan」でした。

 

■撮影日  2024年5月2日

■撮影場所  兵庫県丹波市市島町「白毫寺」

 

4月下旬~5月上旬に咲く藤は、1mを超す花穂を伸ばし、

紫色のベールに包まれる藤棚と成す。

ライトアップ7は午後9時までされていることから、夜遅くまで訪れる人は後を絶たない。

 

今年の藤の花は、最盛期を少し過ぎた頃で、茶色くなったのも見られる。

 

全ての人がカメラマンの位、シャッターを切っている。

 

長く続く藤棚はしっかりと支えられている。

 

出来るだけ状態の良い藤を選ぶ。

 

「ハの字」になっている背景の枝の真ん中に一筋の藤を入れる。

 

ライトが照らされ、強いライトの光をどう和らげるか。

歩く人がライトに重なった瞬間、シャッターを切る。

とにかく多くの人が行き交うからチャンスはいくらでもある。

 

前ボケ後ろボケで、どれだけソフトなイメージを作れるか。

 

マニュアルフォーカスで藤と藤の隙間から一点のみにピント合わせ、

シャッターを切る。

 

地面にカメラを置き、15mmの超広角レンズ撮影。

ライトアップの光が強いことから、紫が白く変色してしまう。

 

焦点距離17mmのワイドレズで、「ハの字」になるようカメラ位置を決める。

 

光りが強く、色が出にくい条件下のためモノクロにする。

それと8秒のスローシャッターで行き交う人を流してしまう。

3人の人が動かなかったため、逆に効果が出た。

 

モノクロ撮影

30秒のスローシャッタにも関わらず、2人だけが残ってくれる。

 

15-35mmのワイドレンズと70-200mmの望遠レンズ2本で撮影。

24-105mmのレンズ出番はなく、極端なレンズワークと、超低位置のカメラ位置や、

人物の入り具合で、どんな物語りが作れるかも考えながらスナップしていった。

 

藤の花は高貴な花と言われ、紫の花びらは高貴な色だと教えられた。

源氏物語の作者・紫式部の紫も高貴な色の紫を意識して名付けられたとか。

法衣の色も紫が権大僧正からで、最上階位の大僧正の次になることからやはり高貴な色。

こんな高貴な色をモノクロにしてしまうなんて、と思ったが、

ライトアップされた藤の花は白くなり、藤色でなくなってしまうことから、

一枚の写真としてカラー、モノクロのどちらが作品として訴求力があるのか。

写真はアートとして柔軟にトライしてみたい。

 

フォト39けやき会

木村 勲