東横線の渋谷駅が地下へ…感慨深いですね。
 
東横線で渋谷に行き、山手線に乗り換えて池袋に行き、東武東上線に乗り換える…
 
大学時代5年間(←留年したからね)の、思い出の通学路でした。
 
渋谷から横浜方面へ帰る電車がホームで待ってる、
 
急行で帰ろうか、のんびり各駅で帰ろうか、
 
…というシーンが無くなったわけですね。
 
始発終点じゃない東横線・渋谷駅、なんだか不思議な感覚になりそうです。
 
ま、便利になるのは良いことなんでしょう。
 
ニュース記事より。
 
『東日本大震災による津波で被災し、不通となっていた宮城県内にあるJRの2つの路線で、16日、2年ぶりにそれぞれの一部区間で運行を再開した。
 
運行を再開したのは、石巻線の渡波~浦宿(約6.5キロ)と、常磐線の亘理~浜吉田(約5キロ)の2つの区間。このうち、亘理町の浜吉田駅では仙台方面に向かう始発列車を約15人の乗客が出迎えた。
 
「JR」によると、現在も不通となっている常磐線の浜吉田~相馬の運行再開には約4年かかる見通しで、石巻線の浦宿~女川の再開の時期は決まっていない。』
 
 
まだまだ…でも、少しずつ。
東横線で渋谷に行き、山手線に乗り換えて池袋に行き、東武東上線に乗り換える…
大学時代5年間(←留年したからね)の、思い出の通学路でした。
渋谷から横浜方面へ帰る電車がホームで待ってる、
急行で帰ろうか、のんびり各駅で帰ろうか、
…というシーンが無くなったわけですね。
始発終点じゃない東横線・渋谷駅、なんだか不思議な感覚になりそうです。
ま、便利になるのは良いことなんでしょう。
ニュース記事より。
『東日本大震災による津波で被災し、不通となっていた宮城県内にあるJRの2つの路線で、16日、2年ぶりにそれぞれの一部区間で運行を再開した。
運行を再開したのは、石巻線の渡波~浦宿(約6.5キロ)と、常磐線の亘理~浜吉田(約5キロ)の2つの区間。このうち、亘理町の浜吉田駅では仙台方面に向かう始発列車を約15人の乗客が出迎えた。
「JR」によると、現在も不通となっている常磐線の浜吉田~相馬の運行再開には約4年かかる見通しで、石巻線の浦宿~女川の再開の時期は決まっていない。』
まだまだ…でも、少しずつ。