どうもです。
 
昨日は休み。。ニヤニヤ
にしても、関東地方は天気がいいですねぇ。キラキラ
 
今日は何もせずゆったりと過ごそうと思ったのですがやはり性分で。。
DIYです。
 
DIY=Do It Yourself (自分でやりましょ!)
 
去年の暮れに、Z650のリヤブレーキスイッチが折れていまして。。

パイプの中を削って、頑強なパテでくっつけてみましたが。。
 
やっぱりダメみたい笑い泣き
 
中は、超アナログな構造。だから簡単には壊れません。
 
プラスチックの部品に、金属のボルト2つでフレームに固定するんだから
そりゃ、劣化したら折れますよね。。
 
多分、45年間変えてないニヤニヤ
 
年末年始ということもあって、信頼できる部品の調達が困難~花
 
そこで思いついたのが。
 
ダブちゃん。スイッチよこせニヒヒおいで
 
 
 
そんでぶんどったスイッチ。
 
ネジピッチも一緒。Zはフレームに溶接してあるコの字型ステーにナット2個で止めます。
 
Wは、フレームに溶接してある丸く抜いたステーに通して、プラスチックのロックナット1つで止めます。
 
 
ダブちゃんからぶんどったスイッチ。。作動はするんですが。
 
お痩せになっとりますや~んアセアセ
 
 
 
これはこれで、気付けてよかったけど。。
 
上がZ650用、下がW650用。
 
カワサキ同士だからかはわかりませんが、配線の色は同じ。
 
びっくりすることに中の構造はZのものとなんら変わらず。
 
ある意味完成されたものなんでしょうね。
 
スイッチを取り付けて、作動確認。
 
当たり前ですがバッチグウグッ
 
古いボルトやらナットやらを整理して。。
 
何十台も触ってきたなぁ。。取っておいたのですが、あまりにも量が多いので処分することに。
 
 
 
また、別の鉄製品になって帰っておいで~~
 
そんで、前から考えていた
 
Z650リヤキャリア計画。
 
 
これまた、W650のお下がりキャリア。
 
サビサビなんですが、Zに活用できないかな?
 
 
違和感なしデレデレ
 
あとは、固定方法。。。
これが結構難しい。。。
 
そっちはぼちぼちと。
 
 
午後からは、部屋の二重窓制作。。。
 
ポリカ中空板は寸法加工済みのものを既に買ってきていたのですが、それに枠をつけてレールをつけて。。
とやる予定でしたが。
 
既に1年が経ちました。
 
来週には子供たちも冬休みが明けるのでツーリングに行きたい!
 
だから今日作業します~~泣
 
マルチツールですっ飛ばし。。
 
マルチツールは、微振動することで切断や研磨ができる便利な道具です。
 
しかもうるさくありませんしね。。ニヒヒ
 
こんな道具です。家のリフォームやら塗装に使って大活躍してました。
 

 

 

先端を変えると、木材からプラスチック、金属やゴムまで綺麗にカットできますよ。

 

例えば壁の開口なんかもお手のモノ。

 

 

 

ムチャクチャ便利なんですね。。バイクの整備にはあんまり登場しませんが。

 

夕方、晩御飯の材料を買いに。

 

え。6時までですか。。チーンあと15分しかない。

 

そういえば、ワタシの勤めるお店も時短でしたねぇ。

 

そこでみつけた「平家パイ」

 

シャレかと思いましたが。。
 
なかなか、美味しいお菓子でしたよデレデレ