はなぶさです。
昨日、ファイナンシャルプランナー3級の検定試験受けてきました。
特に自分の仕事とかに全く関係ありません。
興味本位と、あとは12月の入院中の時間を活用するために検定試験にチャレンジです。
とても優しいレベルの検定なのですが、12月の前半以来ほぼ勉強していなかったので「勉強したことほとんど忘れた!」と先週はとても焦っていました
自己採点したら十分合格圏内なので一安心
チャートを見だしたときに大きく動いた(長い陽線・陰線作った)後だったってこと、ありますよね。
私がFXを始めたころは、大きく動いたところを「どうしたらここでエントリーできるの?」という検証ばかりやっていたと思います。
ええ、大きな流れのことも考えないで、大きく獲りたい!大きく勝ちたい!
経験も少ないのにそんなことばかり考えていました。
(15分足で大きく動いたところって、1時間とか4時間ではそんなに大きな動きになっていないことありますからね)
大きな流れ(背景)を考えないエントリーを繰り返すと、結局痛い目見ることを何年もかけて学んだんですよね。
いや、現在も学んでいるところですというのが正しいかな・・・。
今では大きく動いたところを見ると
「大きく動いたのだからこれを中心にして波が大きく戻ってきたらエントリーのストーリが立てやすくなるな」
と考え方が変わったように思います。
でもまあ、チャート見だした時に大きく動いた直後だったりすると、今でもがっかりしてしまうんですけれどね。。。
スマホの方はこちらから応援お願いします♪