はなぶさです。
読書はそんなに好きではありませんが、たまには気まぐれを起こして活字にダイブすることもあります。
先日会社で「依存症ビジネス」という本が置いてあったのでちょいとお借りしてきました。
まだ3分の1ほどしか読めていませんが、人が夢中になる依存症のプロセスをビジネスモデル組み込んでお金を吸い上げるとか、恐っ
行列のできるスウィーツ店も、スタバのフラペチーノも、ネットゲームもいろんなものに、人が夢中になる心理を考え抜いたビジネスモデルが活用されているんですね。
リピーターがお金をばらまいてくれるから人気のお店や商品ができるわけですし、そういわれてみれば納得です。
以下、本分の一文。
「依存症は一貫して自制する能力の欠如、行動を制御することにおける障害、渇望、自己の行動および対人関係におよぼす重要な問題に対する認識能力の低下、および情緒的反応の機能不全によって特徴づけられる。」
あれ?
自制する能力の欠如
→1時間でレジされたよう見えるからショートだ!
(15分がまだ転換していないのでルールに沿ったエントリーじゃない)
行動を制御することにおける障害
→まだエントリーできる形じゃないのに、下がりそうに見えたからマウスをポチっと押してしまった・・・
渇望
→勝ちてぇー勝ちてぇよ
自己の行動および対人関係におよぼす重要な問題に対する認識能力の低下
→ショートエントリーが逆行してきちゃったけど、きっとここから下がるはずだからもう一回エントリーしちゃえ(ナンピン)
情緒的反応の機能不全
→損切りしそびれて-20Pipsになってしまったけど、もうちょっと保有してたらプラマイ0まで戻るかもしれないし・・・。
あれ?
勝ち組に這い上がれない私って、ただのエントリー依存症か?
勝てないところでポチポチして、証券会社に募金活動しまくりか?
この本の読書でこんなに凹むなんて予想外でした。
エントリーではどうしたらいいかという模範解答は頭では分かっているつもりですが、自分の判断基準や感情の自制ができていないから負けるわけで。
チャートをリアルタイムで見た時にまだまだ精度が高めきれていないんですよね。
うーん検証が・・・足りていないな・・・。
という事でチャートが分かりづらい日には、検証を頑張ろうと反省した次第であります。
ブログを書いている今(8日22時)もチャートが揉んじゃって動かない。
という事で今夜も検証しまーす。
スマホの方は下のはなぶさをポチッて応援お願いします