
ブログに訪問してくださり
ありがとうございます!
今日、ダラダラとYouTubeみてたら
アベプラのショートがおすすめに出て来て
めっちゃ共感した![]()
薄井シンシアさんのコメントが流れてて
要約すると
(興味あるかたは、実際の映像見てみて下さい)
子育てとバリキャリママは
一部を除いて両立は不可能
なぜなら1日の時間24時間は変わらない
だから睡眠時間削って、両立するしかない
女性が子育て(家庭)と仕事を両立する
仕組みを作るのは大切だけど
男性の働き方を
家庭と仕事の両立できる様に
変える事も大切
赤字の所首もげるほど
共感しました
(女性の働き方をサポートする制度を整備して
当たり前にらそれを利用できることが
大前提だけど、その次の段階は)
私が正社員で働いていた会社は
かなりホワイト企業で
女性でも結婚、出産しても働き続ける人が
多かったです
(でもバリキャリは少なかったかな。
これも日本の働き方の問題点だとは思う。)
産休、育休、時短(給料の補填一部あり)完備
コロナ禍以降は
リモート可、フレックス可、
看護休暇あり、
今考えてもかなり恵まれてる![]()
女性側が働き続けるための仕組みは
もうやり尽くしたくらいやってたなと![]()
それでも、私は夫の転勤がきっかけで
辞めちゃいました。両立できなくて![]()
私の頑張りや能力が足りなかったのもあるけど
(でも、それぐらい両立は綱渡りで
成り立ってると感じます)
でも、上の仕組みを利用してたのは
9割女性(リモート、フレックス以外)
一方で男性は旧態依然とした働き方が
まだまだ続いていると感じていました![]()
長時間労働、休日出勤、接待、
転勤、などなど
だから男性社員の奥様は
ほぼ専業主婦か非正規での働き方
(きっとそうじゃないと、
家庭が回らない場合が多いからだと思う)
女性側の働き方を整えたら
次は男性の働き方を変えないとって
ホントに強く思ってた
そうしないと、いつまでも
家事育児は女性の役割となるし
家事育児を担いたいと思ている男性が
実行できない(働き方のせいで)
究極は男性とか女性とかで
区切るんじゃなくて、
誰でも働きたい人ができるだけ柔軟に
働けるようなサポート体制や仕組みが
作られて、利用できたらいいのになぁ![]()

コメント、いいねありがとうございます![]()