​​ブログに訪問してくださり

ありがとうございますキラキラ





こどもの幼稚園で

親子参加の行事がありましたキラキラ


園から徒歩数分の場所で、

親子で活動したんですけど


個人的には、こどもと協力して活動できて

暑い以外は特に問題なく終わりました照れ


こういう親子行事(運動会以外)に参加するのは

コロナ禍と

保育園時代はそもそも行事が少なくて、

初めてで新鮮でしたNEW


こどもも親が園に来るのが珍しいので

気持ち嬉しそうに見えたので良かったアップ


その一方で、うちの幼稚園は

正式にはこども園なんですね

圧倒的に幼稚園利用が多いけどアセアセ


なので、仕事等で今回の行事に参加できない

親御さんも数名おられた模様

それは仕方ない

平日開催だったしダッシュ


でも、その親が来られない家庭の

こども達も園外まで一緒に来て

他の子の活動を見てたので


なんかなぁとうずまき


いや、こどもが寂しそうなんですよガーン

(私にはそう見えた)

うちもたまたま、仕事が休みの日で

参加できただけなんで他人事とは思えずショボーン


その子たちは後日、

親御さんの都合良い日に

別途同じ事を個別に実施するんですけどねダッシュ


こどもの安全確保や、

先生方の都合もあるだろうし

仕方ないのかもしれません


別日に実施というオプションがあるだけ

融通効くか、、、


こども園と謳っているけど、

マインドがやっぱり幼稚園なんですよねガーン


先生方、職員の方、個人個人は

皆んな良い方でこどもにも良くしてくれてる

ので、その点はとてもいい園ですキラキラ



私が保育園からの転園者ということもあり、

そう思う気持ちが強いのもある


地方都市なので、まだまだ

お母さんが働くっていう感覚や

実例が少ないというのも原因かなぁうずまき

(保育園もあるので、

そこでははまた違うと思う)


でも、社会として共働きを進める方向なら

(それがいいかはまた別で)

制度だけじゃなくて、

「親は働いてるかも」という前提や

考え方で運用して欲しいなぁ


と思って

少しだけモヤモヤしたのでした驚き



​衣替えに