おはようございます。
今日も1日暑いようですね。
さて、前回O脚に改善方法について紹介すると
言いましたが、その前に現在O脚で悩んでいるという人は
自分がなぜO脚になったのかメカニズムを知っておくと
改善やこれからの予防につながるのではないでしょうか。
O脚のメカニズムのそもそもの原因は、生活習慣が悪いことに
よって膝や足の関節がゆがんでしまって起きています。
膝がしらの内側に捻っている習慣がある人は膝が外に
張り出してきますし、股間は常に開いてお尻持たれてきます。
脚の付け根、そして膝、そして足の先というのはバランスよく
作られていますから本来ならば比例して綺麗に立てるはずが、
O脚の人というのは反比例してしまっているのです。
簡単に言ってしまえば、内またがO脚のメカニズムと言ってもいいのです。
O脚になっている人は内またになっている傾向にあって、
脚の両方の股の関節が内側を向いています。
普通はまっすぐになっているものなのに、O脚の人が沿って
いるような割合がでかいのは、内またと合体させて
膝と膝の間も開ききっていることでO脚になっています。
他にも筋肉が全体的に低下しているということもあります。
太ももの内側の筋肉やお尻についている筋肉の量が
減ってしまうと膝がまっすぐに踏ん張れなくてどうしても
内側に向いてしまうという傾向にあるのです。
これがO脚のメカニズムとなっています。
ですからO脚を改善させたい場合はメカニズムを
よく知ったうえで、ではどうすれば毎日の生活の中で
改善できるのかということを考えていきしょう。
O脚改善の自宅でできるエクササイズ
自分で手軽に自宅でできるO脚の改善方法として
O脚改善のためのエクササイズがありますので紹介しますね。
いろんなO脚エクササイズがありますが手軽に簡単にできる
エクササイズを紹介したいと思います。
簡単ですが、毎日の積み重ねが大切で毎日続けることによって
骨格自体を改善して歪みを直していくので、継続して
O脚エクササイズを行うようにしましょう。
そのためにも簡単で手軽な方法が良いですよね。
そしてO脚エクササイズを行う場合には、できれば寝る前の
リラックスしている時間帯に行うとより効果的に行うことができます。
それでは、
まずはうつぶせに寝てください。両足はできれば左右に
大きめに広げて両手も前に伸ばします。
膝を曲げて足の裏を合わせてください。膝から下の部分を
お尻に近づけていきます。
ひじもいっしょに曲げて上半身も起こすようにする姿勢を取ります。
イメージ的には平泳ぎをしているような感じでO脚エクササイズを
行ってみてください。
これだけです^^
これだけですが、毎日継続して行わなくては効果は上がりません。
できるだけ毎日継続して続けることが大切です。
平泳ぎをするようなイメージで毎日ベッドの上で寝る前に
行ってみてもいいですね。
ぜひ続けてみてください。
勿論、2,3日で効果は期待できませんから、習慣になるほど
続けていれば、気がつくとO脚が改善されていたり、以前よりも
ましになっていると思います。
エクササイズは毎日続けることがとにかく大切なので
正しい方法で継続して続けましょう。