日本の家 1945年以降の建築と暮らし | 飲・水・思・源・2

日本の家 1945年以降の建築と暮らし

 

 大分前のことですが、東京国立近代美術館で開催されていた「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」展へ行ってきました。会場デザインはアトリエ・ワン。展覧会の趣旨は下記。

 

 日本の建築家56組による75件の日本の住宅建築を400点を超す模型や手書きの図面、写真、映像などで紹介。時系列ではなく13のテーマに分類して展示することで、誰にとっても身近である家を時代性や社会性、立地環境や人と人とのつながりなど様々な視点から検証します。

 

 丹下健三の「自邸」(1953)や清家清の「斉藤助教授の家」(1952)といった半世紀以上前の住宅をこういう展覧会でたまに再見すると、その現代でも通用する力強さに驚嘆します。

 

 安藤忠雄の「住吉の長屋」(1976)のコンクリート模型。これも40年も前のシンプルな構成の住宅が未だに参照されていることが驚き。

 

 岡啓輔さんの未だ建築中の「蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)」(2005-)。まだ一人で黙々と作っていらっしゃるのだろうか。

 

 妹島和世の「梅林の家」(2003)。一時期はやった鉄板で薄い壁の住宅。住環境としてはどうなのだろうか。ある意味で安藤忠雄の住宅に近い気もする。

 

 薄い壁といえば藤本壮介の「T house」(2005)。壁の片側だけ仕上げるというのが画期的でした。

 

 同じく藤本壮介のHouse NA(2011)。建物自体が隙間のような、隙間に住まう住み方自体が新しい。

 

 勿論知識としては知っている住宅ばかりではありましたが、アトリエ・ワンのキュレーションによる視点の提示により、それぞれの住宅の持つ意味が改めて見えてきた展覧会でした。

 

黒川哲志建築設計事務所HP:https://www.kurokawadesign.com