理学療法レベルのピラティスとは? | 新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ

新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ

新潟市、長岡市で腰痛解消に役立つピラティスの指導をしているトレーナー信田純一のブログです。
年に1~2回、指導者養成コースも開催しています。

おはこんばんちは、信田です。

理学療法士の人ってすごいなーって思う人が多いです。
みなさん、めっちゃマニアックですもんね。
尊敬します。

領域というか、分野が違うにしても、思うんです。
トレーナー・インストラクターもこういうレベルを目指さなくてはいけないなって。

本気で勉強して深みを増した人ってかっこいいじゃないですか。
僕もそうなれるようにどんどん掘っていきますよー!

ってことで、新潟で理学療法レベルのピラティスを学べるセミナーを開催します。

今回、講師の一色ちゃんはアメリカで活躍中なので、アメリカ整形外科のスタンダードを学ぶことができます。
一色ちゃんのブログから少し引用させてもらいますね。

----------------
腰部に関しては、理学療法士診断のMobility Deficit,coordination deficit,Related lower extremity pain,radiating painの鑑別ごとに評価、治療手順をお伝えして、その中でピラティス、徒手療法を行うタイミングをお伝えします。

さらに股関節に関しては理学療法鑑別同様、腰部のcoordination deficitと重複することもあり、それを合わせて理学療法レベルでピラティスの導入、徒手療法の導入をお伝えします。
----------------


んーなるほど。
さっぱりですね^^

ってことで当日は僕も一生懸命話を聞いて勉強したいと思います。

基本的には理学療法士向けですが、他職種でも学びたい方はいらしてください。
現在はトレーナーと理学療法士が半々ってとこです。

詳細が知りたい方はこちらをご覧ください^^