僧帽筋上部を効果的に鍛える方法 | 新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ

新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ

新潟市、長岡市で腰痛解消に役立つピラティスの指導をしているトレーナー信田純一のブログです。
年に1~2回、指導者養成コースも開催しています。

おはこんばんちは、信田(しだ)です。

●シュラッグとオーバーヘッドシュラッグを使い分けることが重要です。

理由は、優位に働く部位が異なるからですね。

シュラッグは、肩甲挙筋と菱形筋。
オーバーヘッドシュラッグは、僧帽筋上部。

では、どういうふうに使い分ければよいか考えていきましょう。

●肩甲挙筋vs僧帽筋上部

肩甲挙筋は、第1~4頸椎の横突起と肩甲骨上角を結んでいます。

この筋が短くなっている場合、肩甲骨上角が挙上して「なで肩」に見えます。

僧帽筋上部は、上部頸椎の棘突起と肩甲骨肩峰を結んでいます。

この筋が短くなっている場合、肩甲骨肩峰が挙上して「怒り肩」に見えます。

つまり、肩甲骨肢位が上方回旋位ならシュラッグ、下方回旋位ならオーバーヘッドシュラッグをすればよいわけです。

●根本的な注意点

トレーニングを実施する前に、肩甲骨のポジションを確認してください。

肩甲棘が第3胸椎より低い場合、上記のエクササイズが必要となります。

逆に肩甲棘が第3胸椎より高い位置にある場合、クライアントに必要なのはストレッチです。

姿勢評価を必ず実施して、適切なトレーニングメニューを実施してくださいね^^