久しぶりにグループピラティス | 新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ

新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ

新潟市、長岡市で腰痛解消に役立つピラティスの指導をしているトレーナー信田純一のブログです。
年に1~2回、指導者養成コースも開催しています。

おはようございます。

新潟と東京を往復するスポーツトレーナーの信田純一です。



今日はダイエープロビスフェニックスプールにて、レッスンの代行を行ってきます。

普段は、骨盤体操と美姿勢ウォークというレッスンを行っている枠なので、それに沿った内容を考えてます。



骨盤周囲は、腰痛などに直結する大切な筋群がたくさんあります。



例えば、股関節の可動域が10度制限されている人がいます。

股関節伸展の正常可動域は10度と言われていますから、これが10度制限されたらまったく伸展できないので、腰椎などで代償するわけです。

腰椎が過剰に働くことで、あっという間に腰痛の完成です。


他にも、「ハムストリングスのストレッチ」とかは腰椎・股関節・膝関節のポジションによってはまったくストレッチ部位が変わってしまうわけで。



この辺をいかにグループレッスンで提供できるかが腕の見せ所です。



美姿勢ウォークの代行は、きれいに立つ・きれいに歩くためのピラティスを行ってきます。

僕は正直、歩行動作自体を直すというのは非効率的というか無理に近いのではないかと思っています。

(簡単なガイドラインみたいのを教えることはありますが・・・)



抑制・亢進している筋肉があるから、そのアンバランスがある中で歩行動作をしているから、そういう動作パターンを習得してしまう。

だったら、抑制している筋群を促通させて、更新している筋群を抑制させるようなエクササイズを行ってからでないと動作パターンは変えられませんよね。



ということで、いつも僕はこんな流れのセッションになります。


亢進している筋群の抑制(ストレッチ、リリース) → 抑制されている筋群の促通(ピラティスなど) → 協調運動(ピラティスなど)



さて、どんな人がくるのか楽しみですね~。