こんばんは![]()
ルネサンス長岡パーソナルトレーナーの信田純一です![]()
最近、僕のところへやってくるお客様たちは、機能障害による痛みに悩まされている方がほとんどです。
今日は僕自身のパーソナルトレーニングの進め方(2010年10月現在)をご紹介します。
①質問攻め
どこが痛い?、いつから痛い?、どのように痛い?、どれくらい痛い?、どうすると痛い?
お医者さんの診断は?、お医者さんの指示は?、既往歴は?
などなど、納得いくまで聞きまくります。
要は運動適応なのか、自分のパーソナルトレーニングが役に立つのかを測るわけですね。
②検査
静的アライメント観察、ファンクショナルテスト、痛みや不快感のある動作の分析を行います。
他にも①の段階や、検査以外でどんな立ち方・座り方・動きを好むのかを観察します。
これらは、痛みのある部分(結果)ではなくて、機能障害(原因)を起こしている部分を探すのに役立ちます。
③アプローチ
僕が持っている手段として、ウエイトトレーニング、ストレッチ、PHIピラティス、ポジショナルリリース、マッスルエナジーテクニック、筋筋膜リリースがあります。
これらを駆使して、痛みのある部分や機能障害のある部分へアプローチしていきます。
④ホームワーク
安全にできると判断した場合のみ、なるべく簡単なセルフケアやセルフエクササイズを紹介します。
これが一番難しいかな~。
本心としては、これがきちんとできてほしいがために、パーソナルを続けてほしい感じです。
⑤さようなら~
もうどこも痛めないで、趣味や好きな運動に没頭してください!
あでぃおす!
まぁ、大体こんな感じです。
驚くほど普通だー!![]()
ほんとはねー、魔法が使いたいんですよねー。
一瞬で痛くなくなる魔法がほしいんです。
痛いの痛いのとんでけーっての、覚えるにはレベル99まで上げないとらしいですよ。
ゲームですら、レベル99までいったことありません。
あ、ポケモンの裏ワザでならレベル100したことあるなあ。
どうでもいいですよね・・・。
おやすみなさい。