会期中に書いときゃよかったんですが。

 

お勧めしようにももう終わっちまったサントリー美術館における鈴木其一(すずききいつ)展。タイミング悪しですみませぬ。だいぶ始めの時期に行ったんですがね。

 

400年以上前に起源を持つ琳派と呼ばれる日本美術の大きな流派に属する人。京都で創始された琳派を江戸で開花させた大いなる酒井抱一師匠の代表的なお弟子さん。

 

その其っつぁん単独での展覧会。曇天の中ヌルリと行って参りました。

 

しかしまあ単刀直入に言わせていただきますと、超イイ。

 

いやはや、これほど隅から隅まではずれのない展覧会は久しぶりかも知れません。

どこを切り取っても名品まみれ。やはり絵っちゅうもんは生で見るに限ります。

 

其一の絵は伝統的な琳派の様式を踏襲しながらも、物によってはとても江戸時代に描かれたとは思えない近代的なデザイン性を持つのも特徴です。

それは彼の代表作であり今回の目玉でもある『夏秋渓流図屏風』や『朝顔図屏風』にも顕著に表れております。

事細かに作品を取り上げていったらキリがないですが、『足柄山秘曲伝授図』なんかのデフォルメ感はいかにも其一らしく、日本画らしい情緒溢れる『雪中竹梅小禽図』、前回書いた大観の龍にも負けない強烈な『昇龍図』のかっこよさなど、どの其一も素晴らしく大変に満腹状態で帰れました。

 

しかしこれ、僕がしっかり確認してなかったのが悪いのですが、会期中作品がいろいろ入れ替わってたんですな。

結局『夏秋渓流図屏風』も『風神雷神図襖』も、個人的に見たかった『大江山酒呑童子図』や『蔬菜群虫図』も見れませんでした。

まあ確認してなかった僕が悪いんですけどね。

 

でもクソが!!

 

 

そういえば今回展示されてなかった其一の作品でとっても好きな絵がございましてね。

『蓬莱山図』というんですが、紺紙金泥(こんしこんでい)という技法で中国の理想郷である蓬莱山を金色で描いているものです。是が非でも一度生で見てみたい絵の一つなのですが、でもこれロサンゼルスの美術館に所蔵されているようなのです。

 

クソが!!

 

いや、でも機会があれば本当に見てみたい。

この蓬莱山図もそうなのですが、個人的に絵を見るときに一つの大きなカタルシスを感じるポイントがあって、そのモチーフが本来とは異なる質感で描かれているのを見たときに何とも言えぬ気持ちよさを感じるのです。

蓬莱山は当然本来は山なわけですが、蓬莱山図では金色というのも相まってかまるで水晶のような質感で描かれているのです。

画像がないのが残念ですが。

 

其一の作品には他にも山が波のような質感で描かれていたり、雪が液体のように描かれていたりと、モチーフに対してかなり其一独自の解釈が織り交ぜられております。

そういう意味でも僕が其一に惹かれるのも必然なのかも知れません。

 

 

というわけで現代にも通用する其一の世界観を堪能するために是非ともみんなでサントリー美術館に行ったところでもうやってないぜ!

 

せーの、クソが!!

 

 

ごめんね。