ここ最近ずっと練習しているスピードのドリブル。
切り替えの時に前に突き出せる人は
スピードが落ちない\(^o^)/
だけど足元ににドリブルをつく人は
そこでスピードが落ちる。
やってる本人に自覚はないのかもしれないが
DFをつけて競争のようにすると
追いつかれない人と追いつかれる人の差がでる(><)
ハンドリングの技術の差とイメージの差がでるのかな。
特にハンドリングの練習でドリブルとかするときに
ドリブルを強く、長く持つようなイメージで練習している人は
どんなドリブルも対応できてます。
特に中学からバスケを始めた人は基本練習をたくさんね。
基本飛び越えて上手くなんて絶対ならない。
あせらずがんばろう。
あと昨日注意したように
体育館にいる人には全ての人に挨拶するように!!
チームスタッフはもちろん、送り迎えしてくれてる
お父さん、お母さん
君たちのあとから練習するファントムのメンバー
となりで練習している体操の人たち。
体育館のスタッフの人たち。
部活でもやってると思うけど
体育館に入るときはコートにも挨拶してるよね。
何が欠けてもバスケできません。
感謝の気持ちがないから挨拶もできないんです。
少数の人ができなくてもチーム全体ができていない
というのがスポーツの世界。
もう一度よく考えましょう。
今日コーチはおやじバスケのあと
ミニバスの練習試合トホホです・・・・
昨日れいなにやられたももが痛いし(><)