今日の昼休みに
ミニバスのバスケノート見てたんだけど、
みんなそれぞれ分析ができていて驚きです。
できなかったことは練習で克服するしかないよね。
できなかったことがわかっているだけではダメだからね。
バスケを始めてまだ間がない子がキャッチミスをしたとか
ドリブルがうまくいかないとか書いてあるけど
やっぱりハンドリングなんだよね。
ジュニアのみんなもハンドリングはいつでも重要だからね。
暇なときはボール触ってハンドリングね。
家でもできる。
携帯やPCで遊んでる時間をちょいと利用するだけだからね。
うまくなりたい人はね( ̄ー ̄)
あとパスがつながらないとかもあったんだけど、
理由をはっきりさせとかないとね。
出し手か貰い手のどちらの問題なのか?
ここが大切なところだよね。
ナイスパスも受け手が感じてないとただのパスミス。
ナイスランでも出し手が感じていないとパスが出ない。
そのうち味方がだんだん走らなくなるよね。
どこに出したい、どこで欲しいがはっきりしていないとね。
こういったことは話し合い。
試合中でもその場で解決していくことが必要だね。
最初にも書いたけど、わかっているだけじゃダメ。
技術的なことは練習で克服、チーム的なことは
コミュニケーションで克服。
次の試合も同じ反省にならないようにね。