MV1 続編 | 電脳光画日記/窓際空港観察

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

先日いただいたペンタックスMV1


実は説明書等も揃っていました



mv1a


説明書の中には当然作例などもあるのですが


時代を感じさせる写真(服装等)が載っています



mv1b

こちらはアクセサリーカタログ?


同時期に発売されたMXやMEとの兼用の資料みたいです


今ではめったに見ないスライドコピアやベローズユニット


懐かしいとこでMXと組み合わせる長尺マガジン等も紹介されています



mv1c


そしてこれがレンズの資料


SMCペンタックスの名の銘レンズ群が紹介されています


ちょうどこの頃にカメラに興味を持ち始めた私は


カメラ店でカタログをもらってきて読み漁ったものです


ペンタックスは他メーカーにない中途半端な焦点距離のレンズがあります


30mmF2.8 M・40mmF2.8 M・120mmF2.5 M・150mmF3.5がそうです


殆どのメーカーのレンズのラインアップの中間を埋めるような焦点距離


今ではズームレンズが主流なのでこういう焦点距離を再現するのは訳ないのですが


当時は今ほどズームレンズの性能がよくなかったので


細かく刻んだ形でのらいなっぷだったのかもしれません



そして何より懐かしいのが裏の会社名です


mv1d


旭光学工業株式会社


今ではペンタックス株式会社となっていますが


このMV1くらいまでのペンタックスは


アサヒペンタックス 略して「アサペン」等と呼ばれていました