裏車掌です。
アメーバは2012年からと長いです。
副業での失敗談や節約生活などを
発信していくつもりです。
よろしくお願いします
おはようございます、裏車掌です。
ここ数年仕事の方が不調で焦っていました。
そこで、昨年は現状を変えようと借金をしてまで情報商材に手を出したのはいいのですが、成果が上がらず却って苦しくなってしまいました。
こういう状況の時はマネーリテラシーのない人は狙われやすいです。
参考記事
あ、情報商材って、インターネット上で販売される電子書籍や動画などの教材のことですね。
と、いうわけで、
私のようにならないように
私の昨年の経験を元に情報商材を選ぶ際の注意点を3つ述べたいと思います。
1. 販売ページに疑問を持つ
情報商材の販売ページは、まあ、調子のいいことしか書いてないですね。
例えば、「すぐに月収100万円稼げる方法」「誰にでも簡単に稼げる副業」「メールアドレスを登録するだけで報酬が発生する」「アンケートに答えるだけで報酬が発生する」など。
当然のことながら、あまりに非現実的なものは疑ってかかるべきです。
2.口コミやレビューを調べる
情報商材の販売ページには、購入者の声や感想が掲載されていることがありますが、都合の悪いことを書いているわけはないですよね。当然、信用できません。
で、とりあえずその代表者や会社名、サービス名をググったりして、調べてみましょう。
怪しい話は結構、他の人が調べてくれたりしているものです。
また、販売ページ以外で本当に購入した人の意見や評価を聞けるかもしれません。
私もいい話だなと思ったけど、念のためにググってみて”詐欺の可能性が高い”というケースが何度かありました。
3.返金保証やサポートに注意する
情報商材の販売ページには、返金保証やサポートがあると書かれていることがあります。
しかし、情報商材は「情報」そのものに価値があるわけですから、 実際に、返金やサポートを受けることは、非常に困難だと思った方がいいです。
例えば、返金保証には、期限や条件が厳しく設定されていたりしますね。それが小さい字で細かく書かれてあったりします。
と、色々書いてきましたが、私は情報商材そのものを全否定しているわけではないです。
昨年購入した情報商材の中にも、サポートがしっかりして良心的な情報商材もありました。
でも・・まあ、私のように余裕がないのに借金してまで買うものでもないですね...
上手くいかなかったときは、私のように時間とお金を大幅に失ってしまう可能性もあります。
私のようにならないようにご注意ください。