Phantagraphのなんだかんだブログ
Amebaでブログを始めよう!

WowWowで放送されたポールの番組

少し前ですが、5/2の深夜に放送された『Chaos And Creation At Abbey Road』良かったです~。


タイトルの通り Abbey Road スタジオで、ポールがパフォーマンスをする番組なのですが、観客の前に立つポールがなんとなく教授に見えてきました。ニコニコ

近年のポールは従来の艶やかな声では無く、渋く味のある声になってしまったわけですが、今の歌声で Black Bird 等のアコースティクナンバーを聞くと、透明感が薄れ、分厚くやけに存在感があるんですね~。

本来の曲にもう一つ別の意味が乗っかった感じです。(抽象的・・・)


番組中、同アルバムをプロデュースした「ナイジェル・ゴドリッチ」とのコラボがあり、彼がProToolsをオペレートしている姿に感動を覚えました。

ビートルズの全楽曲がリマスター

いつも情報の早いJashさんのページで見つけたのですが、ネット公開用にリマスターされている様子ですね。

そうか~、とうとうFAB4の曲がネットで公開か~。

iTune Music Storeが関係するのかな?いやいや、それは無いか・・・。


しかし!!


ロシアの音楽販売サイト「all of mp3」では、既にビートルズの曲が販売されているとの事!!

実際に見てみると…、あるある、すんごい量で、すんごい安い。(アルバム200円程度…)

このサイは、良くは分かりませんが、ロシアでは合法らしいですね…。

(いったい、アップルが認めていないものをどうやったら合法になるのか?)


とにかく、アップルが正式にネット公開を進めている様子なので、今後の展開が楽しみです。

音楽作成のスタイル

昔と比べて音楽を制作する環境は大きく変わっていますね。

4トラックのカセットMTRの時代が懐かしい・・・。

ちょっとしたマルチトラックのレコーダーで、使い方次第では商品に耐える作品が作れる時代。

プロとアマの違いはある意味では歴然としているが、違う見方をすると、演奏スキルを除き、

レコーディング&ミックスの部分では、顕著な違いを指摘するのは難しいかも・・・。

それは、簡単な操作、内蔵されているエフェクトの質で、結構それなりのものが出来てしまう事が

背景にあるわけですが・・・。

ただ、こういった多機能なレコーダーを表面的な使い方しかしていないユーザーは、結局のところ

それまで止まりで、そういった部分に頼って、作品を表面的に作り上げてしまうと、多分聞き手も

無意識にそれを感じとってしまい、作品としての説得力を生み出すには至れないと思う。

ま~、楽して良いものが出来る点は魅力的だけど、与えられた豊かな環境より、ある程度限られた

環境で、それを打開する意気込みで作品を制作に挑んだ方が、結果的に良いものが出来ると思う。

ビートルズの「サージェント・ペッパー」がとても分かりやすい例かな?

あのアルバム4トラックのマルチで作り上げられたんだよ!

リマスタリング

ビートルズのリマスターの噂がありますね、何でも全音源をリマスターしているとか・・・。

ただ、「リミキシング」なのか「リマスタリング」なのか、はたまた単に「リマスター」

なのかは不明。


<解説>


【リミキシング】

ステレオミックス前のマルチトラックの各パートにまで戻り、ミックスを作成する工程。

状況に応じては、かなりミクロな部分の修正も必要とされる。

1999年に発売された「イエローサブマリン~ソングトラック~」がこれに該当する。

最新鋭の機材を用い、最新の音に仕上げられ、このアルバム発売時期、古くからのビートルズサウンドに親しむリスナーでは賛否両論があった。

下2つのミックス工程の中で最もリスクの高いミックスである。

また、最終的にマスタリングの工程も発生するので、作業時間は相応なものになる。


【リマスタリング】

ミックスされた音に対に音質補正、調整。

状況に応じコンプレッサーで楽曲全体の圧力を調整し、イコライザーで、部分的に周波数を調整。

より安定する方向に音の定位等も調整。

いわゆる、良い意味で破壊的な方法を用いて音質の向上と、統一性を図る工程で、楽曲の原版を作成するにあたり必ず必要とされる。


【リマスター】

当時行われたアナログの原版ミックスからデジタルのマスターを作成する工程。

若干の音質の補正もその範疇。

いわゆる、2000年に発売された「サ・ビートルズ1」がこれに該当するものと思われる。



さて、今回の「ミックス」はどれに該当するのであろうか?     

次世代DVD

次世代DVDは「Blue-Ray」「HD DVD」どちらが勝利を収めるのでしょうね?

ちらちらと両機種は出てますが、まだまだ普及にはほど遠い印象。

PS2の時みたく、PS3発売に伴い「Blue-Ray」が勝利への道へ歩むのか?

ただ、PS2の時はDVDソフトがある程度揃っている状況だったので、この状況に合わせ

PS2登場がDVD普及への起爆剤になったけど、今回はBlue-Rayソフトは全然揃わなさそうなので、

当面は「Blue-Ray=ゲーム」みたいな図式で認知されるのかな?


VHSからDVDへ移行する際は、画質、メディアの形状を含め、ワクワクしたけど、

今回はあまりワクワクしない。

そんで、映画等の映像作品の場合、ごく普通の一般ユーザーは現存のDVD画質で

概ね満足しているハズ。

ある種、次世代の位置付けとしてインパクトが薄いかな?

まぁ、既存のDVDの画質が、どうにもこうにも満足出来無いこだわりのユーザーには、

魅力的なメディアになりそうだけどね。

あと、普段大容量のデータを扱っている人にも魅力的なメディアになるかな?

デジタル放送のコピー制限

トラックバックはいわゆるスパムが多いですね~。


それはさておき、デジタル放送のコピー制限ってどうなんでしょう?

先日、デジタル放送対応のレコーダーを購入したのですが、アナログ地上波以外のデジタル放送はほとんどコピーが1回(コピーアットワンス)しか出来ない様子。

いや~、面倒だな~。

何か法的にも緩和しようという動きがある様子だけど、いつになったら緩和するの?

せっかくデジタル対応のレコーダーなのに、コピーの制限を気にして、アナログ以外の録画を控えてしまう・・・。

早く規制を緩和して下さいな。

少しリニューアル

トップ部分のデザインを少し変えてみました。
あとブログ名も。
え~っと、こういった個人のブログのデザインで使用する画像って、著作権はどうなのかな?
何も考えず貼っ付けているわけですが…、少しこのあたり調査してみよう。
ブログはその使い方次第では、アフェリエイト導入等で微妙に営利目的に抵触している様にも思えるし…。
もっぱら、わたしは営利目的では使用していないわけですが…。
色々と調べておいた方が良さそうだ。

発見(ビートルズネタ)

自身のブログでビートルズ関連のニュースを管理(メモ?)されている方がいました。
そして、ブログ初心者の私は「トラックバック」の意味を理解する意味で、この記事にトラックバックしてみました。
トラックバックはこれが初めてです…。
それはそれとして、ビートルズネタの何か初めようかな~。

メロ温泉でメロダチ

「ふぐふぐふぐ」さんってメロの温泉に入れてもらいました。

温泉に行ってメロダチの申請してみた・・・という感じです。

いや~、ふぐふぐふぐさん、100人(匹?)以上も友達がいて、ビックリ。


メロの成長は?

メロ(メロメロパークのキャラ)をこのブログに貼っ付けたわけですが、このメロの成長速度はどんな感じなのだろう?

なんか、言葉は覚えたみたいだけど、アクションは覚えてないみたい。