8mm自主映画『みちのり』の朧げな思い出シリーズです。

 

 

どこだかわからない真っ暗な広場にバイクが止まっている。

そこへ1台のバイクが入ってくる。

入ってきたバイクに乗っていたのは「宏明」

で、なんやかんやライダーと話して「宏明」が走り去る。

 

『みちのり』のファーストシーンです。

 

実はこのシーン。

全くの撮りなおしで、当初の台本、絵コンテと

全然違うものになっています。

 

 

なぜ撮りなおしたのか。

それは恐ろしいことに、

撮影したフィルムを“失くしてしまった”から

なんです。 ( ノД`)シクシク…

 

 

 

現在、キービジュアルになっている

シルエットになっているバイクと「宏明」のカット

『詩宮市』を見下ろす国道沿いで撮影したものです。

このカットだけ先行して撮影したのは

背景にどうしても“海”が欲しかったからです。

 

その後、別日で

広場までバイクで走ってくるカット

広場でサーファーと会話をするカット

広場から走り去るカット

を撮影することになっていました。

 

 

 

それではシーンに合わせてカットを並べてみましょう。

 

■オープニング・ロゴ

■広場までバイクで走ってくるカット

■シルエットになっているバイクと「宏明」のカット

■広場でサーファーと会話をするカット

■広場から走り去るカット

■タイトル

 

つまり、

シルエットになっているバイクと「宏明」のカット

が真ん中なので、

前後のカットはそれに画を合わせなくてはなりません。

 

 

と言うわけで別日の撮影は

シルエットになっているバイクと「宏明」のカット

に合わせて、薄明の中で撮影すべく

徹夜で明け方を待ち、

多摩丘陵の造成中の高台で行いました。

 

薄明の広い空さえあれば海は映ってなくていいので、

会話もバイクの出入りも高台で撮影してOKなのです。

と言うかむしろ、空以外の背景がいらないので

高台がベストだったのです。

 

 

 

撮影当日はいい感じの夏の朝の空でした。

明るさは逐一変化するので順撮りです。

薄明りの中、ほとんどNGもなく

予定通り日の出前に撮影を終えることが出来ました。

みんなひと安心です。

 

いそいそと撤収作業にとりかかりました。

ところがみんな徹夜明けです。

安心からか睡魔に襲われ、早く帰って眠りたいので

いつもはちゃんと行う確認作業を怠ってしまいました。

 

 

───────────

 

 

1週間以上あと、

現像から上がってきた数本のフィルムを確認して、

高台で撮影したフィルムが無いことに

初めて気付きました。

 

しかし、気付くのが遅かった。

今さら現場に戻ったところで

絶対にフィルムなど見つかるはずがない。

 

 

しかも困ったことに

この時にはもう、

あのXL250はすでに持ち主に返してしまっていて

最早撮影し直すことは不可能なのです。

 

どうするか対応策を決めきれないまま

季節は夏から秋へと移っていきました。

 

 

 

「こうなったら違うバイクで撮るしかない!

最低条件は250ccのオフロードバイクで」

 

そう決心し知り合いを当たっていると

先輩が250ccのオフロードバイクに乗ってることが判明。

ただ、メーカーはYAMAHAで色は

「宏明」のバイクはHONDAで色は

色も形も全く違います。

 

「うーん。薄明で撮ったら絶対にばれちゃうなぁ」

B 「じゃあ、真っ暗なら分からないんじゃない?」

C 「真っ暗の中にサーファーが突っ立ってるの?w」

B 「それ、ただのヤバいやつじゃんww」

A 「じゃあ、他のバイク乗りが休んでるってのは?」

B・C「それだ」

 

ということで、現在のシーンが誕生したのです。

 

 

で、

シルエットになっているバイクと「宏明」のカット

は、撮りなおした真っ暗なカットと繋がらないので、

「深雪」のナレ終わりの位置に移動し

晴れてキービジュアルとなったのでした。

 

 

 

 

【業務連絡】

その時落とした8mmフィルムを拾った方は、至急

やしの木 Peppermint Film Workers since 1984 やしの木

まで連絡ください。

よろしくお願い致します。