8mm自主映画『みちのり』の朧げな思い出シリーズです。

 

 

8mm自主映画『みちのり』をデジタル化するにあたり

100回は本編を見ることに。

 

実はそれだけ見てるのに、

なかなか撮影当時のことは思い出せないんですが

画面から気付かされることはたくさんありました。

 

当時の僕たちは、

本当に技術的にいろんなことを試してみたかったんだな~

と、ひしひしと感じるんです。

 

 

以前にも書きましたが、

「ドリーの多用」や「怪我のメイク」はその最たるもの。

それ以外にも細かいところでいろいろなことをしています。

 

実はなんと「ピン送り」を2回もしてるんです。

そう。皆さんご存知のあの有名な「ピン送り」を、です。

 

あ。確認のために書きますが「ピン送り」って、

遠くと近くに2つの被写体がある場合、

近くにピントをあわせることを「前ピン」といい、

遠くにあわせることを「後ピン」というじゃないですか。

そのピントを「前ピン」から「後ピン」に

もしくは逆の

「後ピン」から「前ピン」に変えることを「ピン送り」という、

と言う認識であってますよね?

 

実際、「ピン送り」が決まるとすげー映画っぽくてカッコイイんですよね。

映画撮ってたんだけどw

 

 

 

1回目は、

「宏明」が墓の前で振り返ると「直美」が立ってる

その「宏明」から「直美」へのピン送り。

「前ピン」から「後ピン」に変えるバージョン。

 

 

 

 

2回目は

競艇場前駅の看板の前に「宏明」が走り込み

その看板から「宏明」へのピン送り。

「後ピン」から「前ピン」に変えるバージョン。

 

 

 

 

まあ、どちらもレンズの性能がイマイチで

ピントを送ってるのはわかるけど

確実にピントの芯が移動したか良くわからない

ってのが正直なところですかねぇ。

 

うん。

でも、1986年の僕たちは頑張ってたんだ。

それだけは良くわかります。

 

 

 

ところで、最近は「ピン送り」

「プルフォーカス」とか言うらしいですね。

でもなんか僕には馴染みがないなぁ。

 

ちなみに

ピント(オランダ語)=フォーカス(英語)=焦点(日本語)

なので

日本人なら「焦点送り」と言うべきなんでしょうけどw

 

 

 

あぁ、あと私見ですが、

最近はやりの「パンフォーカス」って僕はあまり好きじゃない。

 

ただでさえレンズ性能が上がって画質も4Kで

細かいところまで写って情報過多な映像なのに

画面の隅々までピントが合ってたら

もう画がゴチャゴチャしちゃってうるさい。

ボケを使って情報を整理するのが腕の見せ所でしょ?

 

もちろん黒澤明監督やヒッチコック監督のように

明確な演出意図のもと

計算して効果的に使われるのであれば

こんなにカッコイイ画作りはない。

 

でも何でもかんでも情報を丸投げして

観客に取捨選択させるのはダメだと思います。

 

特に、

こちらに歩いてくる人物をピントで追うのが面倒だから

と言う理由で使ったパンフォーカスほど

だっせえものはないと思います。

 

とはいえ自主映画なんて

何を撮ろうが、どう表現しようが、

それはその人の自由です。

 

だからあくまで僕の個人的好みの話です。

 

 

 

 

映画に憧れて真似をする。

やしの木 Peppermint Film Workers since 1984 やしの木

はそういうところから技術を学んでいきました。