高知でマイボート転がしつつエギングしたり、ジギングしたりしてます。
日々どうすれば楽しい釣りができるのかを追求しておりますヘ(゚∀゚*)ノ
あまり釣果情報は書いてません。だってたいして釣れてないんで。Tiprunやライトジギングに興味のある方はぜひ絡んでいきましょう!お気軽にメッセージ下さい!
お休み
長らくご愛読いただきました当ブログですが、そろそろ終了のタイミングとなった模様です。
須崎での船釣などを中心とした内容を管理人の偏見の塊的切り口で書きなぐってきましたが、文章を書く為のエネルギーが無くなっておりまして、女房、子供の事を含めた家庭の問題・・・更には本人の体調などなど。
まぁもっと胆摘に言えば、釣に対する情熱が相対的に低下してきた・・・ってことかな。
あと金銭的にもツライってことも(-_-;)
ただ、もう釣りはやらないよーって事ではなく、これからも趣のある釣り物はボチボチと続けていくつもりだし、マイボも暫くは維持し続けたいと思います。
2019年1月吉日
電動(- -;)
男なら電動にたよっちゃだめ。
己の肉体を使わねば!ピンクのちっこい震えるやつもダメ。
というわけで、ビーストマスター3000XP買いました。
今シーズン失意の太刀魚シーズンを過ごして新たなステージに立つために。
勿論太刀魚用じゃないよ。あ、沖縄のメガタチだったら使えるかな(笑)
今シーズン4回目、5回目の松山太刀魚ジギング
4回目・・・今日もジギングで通してみる。
とちゅう30分だけテンヤやってみたけど・・・そやね。
面白いけどデカいんがつれへんので楽しくない(笑)
まるで夫人ベルトのような太刀魚一桁という体たらく。
一応次回の太刀魚ジギング大会に向けて大型を抜く
ことを念頭に釣りをしたのですが、前回のことが全く
当てはまらずどうにも・・・うまくいかない。
この日のパターンとして、小さいピッチでゆっくりと、
できるだけジグを横に向けずにゆらゆらと上げてくる
パターンがまっちしているが、これだと夫人ベルトばかり
になるんでなんとか大きめのフォールを入れるとか、
底をネチるとかやってみたけど・・・
結果でず・・・・
で、昨日5回目のジギング。太刀魚ジギング大会。
今回も酷いもんでした・・・。
ただ、トップでも2匹で920グラムなんで大型はでなかったのかな。
今回も底付近を徹底的にネチる作戦でやってみたけど・・・ダメ。
あとから比較的大きな太刀魚を釣った人の情報では、数を結構
だしてたようです。結局、大型狙い≒数狙いなのか?
なんとか大型をひねり出す確率を上げる方法はないのか?
はい迷走中です。
今年は掴んだと思ったのに・・・orz
今シーズン3回目の太刀魚(今年はジギングオンリー)
さてさて、今シーズンb3回目のタチウオ。
前回40本オーバー
前々回30本オーバー
と数だけは好調だが、とてつもなくサイズが出ない。
今回は、週頭から良いサイズが出ているという噂でしたが、
あっというまに広島方面から引き網が来てポイントが終了したとか・・・。
ま、それでもなんとかなるだろうと出船。
今回は7人で僕だけジグ。そう、餌釣りメンバーに混ぜてもらったわけです。
結果は、朝からあたりはあります。数もそこそこ伸びる。サイズは残念ながら
十分とはいえないが、文句は言うまい。前回までよりは明らかに太いね。
サイズは最大F4でした。数は40本。
OHシリーズ
11オシアジガー2000な。
今日の釣行で微妙に異音がしてたんでバラス・・・。
少し潮は入ってるが、このシルバーになってからのジガーは丈夫だね。
ベアリングもギアも全然大丈夫。おそらく100釣行は使ってるからねぇ。
洗浄→グリスアップで組みなおし。うーん、良い感じ。
今回もボアードTHG利用。今までは結構粘度の高いものを
つかってたんですが・・・・明らかに軽いくなるね。
ハンドルも変更な。今回17ジガーのものにした。
十分ロングハンドルで使えるね。ノブも悪くないね。
今まで使ってたSOMのハンドルは、95mmのところが長年の使い過ぎ?
穴が広がったのかガタが出たんで・・・これはオシコン用に使おう・・・。
もちろんこれは取っ払いな。
それと古いグリスの洗浄は、基盤洗浄剤めちゃええわ。
オーシャンフリークスCAPTCHA30用ノブ
オーシャンフリークスのCAPTCHA30用ノブ。
これ画期的なのでは???
実はシマノSi/B互換(!)
で、定価で4500+消費税!
価格破壊以外の何物でもない!
他メーカに遠慮してか、なーーーんも詳しいことが書かれてない。
噂では非常に使いやすいと聞いてます(^^;)
AVETメンテ
台風で暇なんでリールメンテ。
めったに使わないけどAVETね。
このリールは大きさがだいたいオシアジガー1500番で、糸のキャパが1.5号で1200飲み込みます。ハンドルはオシアジガーのものが小加工で付くんでなかなかにおすすめです。
なお、ウインチ力はまぁ・・・えーとこんなもんでしょうですがドラグは意外と良いです。調整幅がそこそこあるんで・・・。僕は好みです。
レバードラグリールってのは中身が超シンプルで笑える。
日本製のそれと違ってピニオンも普通なステンレス。
ピニオンの下にあるギザギザUFOは逆転防止の為のラチェット機構ね。
下の写真にある左側の爪がUFOに引っかかるのね。
まぁ糞おおざっぱ。
で、このSの字型の部品が、メインギアと接触しまくりで抵抗になる。
さらには、メインギアの軸と止めてあるんだけども、その針金部分はなんと・・・
常にメインシャフトとベアリングなしでカラーの上で擦れ合う構造。
漢仕様なのね。
で、メンテっていっても、このリール糞丈夫でしてどこも不調はない。
ただね、3つあるピニオン-スプール受けになってるベアリングはものすげー重たい(笑)
笑えるほど重い。ちなみにベアリングのプラッチクカバーは取り外せるんだけど、
取り外したらめちゃ滑らかに回る。え?これってプラッチクがお邪魔虫なのかよぉー
うわー絶対日本人はこういう作り出来ない人種だよ!
一応今回は低粘度グリスに変更してます。
なお、このリールのドラグは、ワシは好きです。今回ここにもボアードのTHGをぬりぬりしてみた。思った以上にいい感じ。
組み上げて回してみるとうん、軽くなった。明らかに軽い。新品の時よりいくねぇーか?
ボアードのグリスはこちら。
http://mareble.com/?pid=127946793
詳しいOH時の動画はこちらからどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=kNdvPZpgvAE