あたしは数学人

数学人っていっても
数学が良くできる人ではない。
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

ソーシャルスキルを身に付ける
人生を歩いてゆく
一つの方法として
数学を手段とすることに
惚れ込んでいる。
(///∇//)


数学の
論理的な所

問題が出てきて
仮説を立てる
思い通りにいかなかったら
もう一度
仮設をたてる
さらにうまくいかなかったら
もう一度・・・
これの繰り返しで。
答えが見つからない事は
ない。
見つかるまで
続けるから。

答えがでたらめでも
仮設をたてた事にまず
意味がある。
そして
実行してみて
結果が出る。


この思考を
数学ができる為でなく
人生において
活用できるように
身に付けてほしい。
そんな思いを込めて
授業に取り組んでいます。

数学の文章問題は
国語の文章読解と
おなじ

あなたは、私に何を伝えようと
思っていますか?
私に何をして欲しい?
何が聞きたい?
それが
わかる事。


人間関係においても
とても大事な事。
ていうか
一番大事な所。

それを
数学の文章問題を手段として
コミニケーション能力を
広げていく。

国語の長文読解よりも
会話文程度の
数学の文章問題は
読みやすく
相手が何を伝えたいのか?が
ハッキリわかる。し
答えも出しやすい。

国語力を伸ばし出す
助走にもぴったりだと
思っている。
そんなこんなで
数学がどうしても
先になっていたけど。

この夏期講習では
国語も同じく力いれます!


あたしが伸ばしたい
子どもの発達が
伸びるように
国語をやればよい!


私が
数学重視で
国語から
逃げてる感も
自分自身あったしな・・・
(´_`。)


この夏に!
夏期講習に絶対間に合わせるぞ!と
あちらこちら
研究しまくって
読解力がつく
基本テンプレートがつくれた!

これを
子ども達個人個人に
カスタマイズして使ってみます。

これでこの夏のりきるぞー!

やる気に
満ち溢れているので

書いてみました。

次回は
私が
どうして国語を勉強するのかを
伝えます。

今日の午前中は
食育アート倶楽部!
3歳児から小学生まで
勢ぞろい!

楽しかったです!


では、
空塾
いってきま~す(≧▽≦)

国語の文章読解
ワクワクです。