イアン・デューリー殿...お懐かしゅうございます。

なんだかその正体も分からぬまま、ただひたすらこのベースライン、そして
グルーブに魅了されて聞いたこの曲。

ソウル・ファンクに改宗する4,5年前のころです。ベストヒットUSA
でこの曲のライブ映像(ハマースミスオデオンの奴ね)を観た時の衝撃。

目の下真っ黒なヤ○中毒のベースのおっさん(しかもやたら上手い!)を筆頭に、
ひたすらシンプルなビートをキープする愛想のいい黒人のおっさん、サックスを
いっぺんに二本吹いちゃうおっさん、そしてボーカル(?)のイアン・デューリー。
危なすぎる。放送コードすれすれのやばい感じ

確かその番組では小林克也大先生とのインタビューの中で、突然持っていた
不思議な杖(本人によるとそれがリズム・スティックらしい)になにやら
話しかけ、小林先生が絶句するという場面もありましたね。

当時はニューウェーブだとかパブ・ロックとかカテゴライズされていましたが
こうやって聞いてみると、本国人以上に研究熱心なブリティッシュ・ブルー・
アイドル・ソウル(&ファンク)の系譜なんですね。

AWB(アヴェレージ・ホワイト・バンド)から始まって、ジェブ・ベック(というかUpp?)
のちにはインコグニートに至るという脈々とした流れがあるわけでして。


そういえば、清志郎のファースト・ソロ・アルバム「Razor Sharp」のバックを努めたのも
彼らでしたね。 結構、日本のテレビ番組も出てました。80年代後半のことです。




で、この曲のおいしいところだけをサンプリングして後はぶっといベースでワンコードの
押し切りまくりの、我らが Bootsy 師匠!このバージョンは、98年発売の
"Fresh Outta P-Univeristy"に収録されてないけど、こっちの方が数倍かっこいいぞ!



PV の作り方はまあ今風のR&B系ですが...まあ日本人がやるより全然かっこいいよね。
本家だから当たり前か。

夏の夜長にまたもB級ファンクでしたあ。次回はPerfumeの新曲か?