JーPOPという大きな枠組みの中でのラップってどうなんでしょうかねえ?

「カッコイイ」と「笑える」の中間点に位置しているのではないでしょうか、というのが私の持論で
ありまして。いや、8:2で「笑える」だよなあ、実際には。

真剣にやっている皆様には申し訳ないのありますが、「所詮俺たち黒人じゃないし」というような
自己卑下
というか冷静な自己認識が必要かなと思うのです。
そんなこと言ったらロックもポップス、ジャズもみな同じなんですけどね。

音楽もPVもファッションも言葉遣いも、すべてアフリカン・アメリカンの創始者たちの真似っ子でどうもすいません、的な低姿勢が個人的にはしっくりくるんですけどね。

そういう意味では、スチャダラパーさんなどのような先行世代の人たちはものすごく共感を覚えたものです。マッチョ系でないというか、文系特有のひねくれ・屈折が基盤になっているような気がしたから。


で、彼らの一回り下の世代になるのかな?もう10年ぐらい前になりますかね、ドラゴンアッシュとかが凄い勢いがあったころの Jーラップ(ヒップ・ホップと呼んだほうがいいのかな?)には質的変化がおきていて、共通する姿勢(アティトュード)として「腐りきった(Jポップ)シーンに一石を投じる」とか「真実(=魂こめたホンモノの音楽)は俺たちの側にある」みたいな、オルタナとしての、アンチとしての立ち位置みたいなものがあったと思います。

しかし、10年たってみた今、残念ながら、かつて反体制的なものとして機能していたロックやパンクと同じ道をラップ(ヒップ・ホップ)も辿ってしまったのではないでしょうか?

ラップも、今ではただの音楽の一形態として十分に大衆化され、もはや当たり前なもの、さらには「お笑い」に近いところまで成り下がっている、いや昇格したのではないか、というのが私の持論でございます。


いわゆるそっち系の皆様が出演するテレビ東京の深夜番組「流派R」、一時期結構好きで毎週観てたんですよ。でも、僕の場合ちょっと屈折していて、茶化し半分というか、あたかもまるで新しいお笑い芸人を発掘するのにも似た期待感とともにその番組を観ていました。

「ヨー、ヨー、チェックディスアウッ、MC ○○、イン・ザ・流派R、みんな調子どう?」

みたいな自己紹介(口上)で始まる、自称「アーティスト」さんたちの「語り口」自体がすでに「カッコイイ」と「お笑い」の境界線上にあって非常に笑えました。

「MC」、「チェケラ」、「リスペクト」、「レペゼン ○○」、「リリック」、「バイブズ」さら
には「○○ イン・ザ(ダ)・ハウス」といった独自の言葉遣い自体もさらに「ネタ」感をかもし出しています。
 
 あえて言うなら「平成版・横浜銀蝿ワールド」・高級志向のヤンキー文化なのでしょうね。

 インタビューの内容も「今度の作品には俺たちが経験してきたストリートの真実をリリックにこめてみたんで、よかったらチェックしてくれ!」みたいな均質化された物言いがはびこっていましたねえ。「ストリート」って一体...ただの「商店街」じゃねえか、みたいなツッコミを誘引するコメント満載で笑わせてくれたものです。


 で、ずいぶん前置きが長くなってしまいましたが、そんな中でも8:2で笑える:カッコイイの
代表格といえばこの soul'd out しかいないでしょうね。

 この曲、「ウェカピポ」って Wake up! People! ってことで、「ホンモノの音楽の時代」が(彼らに
よって)到来したことを人々に告げる、覚醒の曲ということなんでしょう!テンポといいズブ・ズブな感じがなんともP-FUNK的で個人的に大好きですねえ。

 「汚い藤井隆」的なヴィジュアルについてどうのこうの言う前に、この圧倒的になラッピングのスキルは「カッコイイ(=笑える)」としかいい様がありません。



 品庄だな、藤井隆というより。

 なんと、この曲のライブ・テイクがあるとは!いやあ生ドラムに生ベース!
やっぱファンク好きなんだな、こいつら。トラックを作っているシンノスケ氏(キーボードの人)、
メロディメーカーとしてもなかなか優れていると思いますよ。



 ベラビリービン、ベラビリービン・ヨーセェールフ、ホー! って天才だな。