たまには世の中の流れに連動した内容ということで。
明日にも史上初のアフリカン・アメリカンの米大統領が誕生するようですね。
ニュースなどで一度は耳にした人も多いと思いますが、オバマ候補の集会
などで必ず流れるあの曲、そう、今日の映像はまさにその曲、"Yes, we can."
をご紹介したいと思います。
70年代~80年代にかけて活躍した女性ボーカル・グループのポインター
・シスターズ。はじめての出会いは80年代半ば、MTVでやたらかかっていた
曲かなあ。(タイトルすっかり忘れたけど、とにかくシンセ・ベースがやたらう
るさいなんとも80’sな曲調・アレンジで、積極的に嫌ってましたねえ)
で、90年代に入り、僕の方もロック一辺倒から音楽趣味のシフト・チェンジを
図っていたのですが、そのころヒジョーにお世話になった、米のレーベル、
ライノ・レコーズの70年代ソウル名曲のコンピレーション、"SOUL HITS OF
'70s : Didn't it blow your mind" シリーズの1枚に収められていたのが
この "Yes, we can." なのでした。
まあとにかくワン・コード、ベースのワン・リフで押しまくりるファンキーな曲に
すぐさまノックアウト。そしてなんと言ってもドラムがかっこいい!ということで
誰が叩いているのかなあと思っていましたが、ありましたよ映像が!
The Pointer Sisiters "Yes, we can."
http://jp.youtube.com/watch?v=b-ULwExPXvg
どうやらドラムのお方はジャズ系の人ですかねえ?(詳しくなくてすいません)
3:05あたりからのドラム・ソロ。ただひたすらにファンキーな演奏に酔いしれ
てください。
ちなみに歌詞の内容ですが、一番重要と思われるところを紹介しますと…
We 've got to make this land 私たちはこの国を
a better land もっとよい国に変えなければいけない
than the world in which we live 今私たちが住む世界以上に
I know we can work it out わたしたちはやれるはずだ
I know we can make it, if we try ... わたしたちは変えられる、挑戦すれば
この曲が作れたのは71年、72年あたりですかね。まあキング牧師の暗殺
以降、公民権運動もかげりを見せつつあったころなんでしょうが、それでも
ベトナム戦争も終結間近なこの時期。音楽的にはまだまだ多くのアフリカン・
アメリカンが希望を捨てずにいた、「ソウル・パワー」が輝いていたころですね。
Bill Withers の"Lean on me" と共にまだまだ人々が音楽の力を信じること
ができた(と個人的には思いたい)時代の名曲です。
しかし、この歌詞、まさにオバマ候補のためにあるようなものですね。
P.S. あまりにもファンキーな演奏にスタジオ観覧のホワイティーたちが凍り
つき微動だにしないところが印象的ですね。白人(そしてもちろん日本人
も)がこのリズム感・リズム認識に到達できるまでさらに15年ぐらい
かかります。