強烈な暑さが長引き、
いったいいつになったら
秋が来るのか…?
秋はなくなって、
即、冬になるのか?
夏と冬、
あるいは雨季と乾季になるとか?
お洋服の秋物、春物の出番がない
この暑さすぎたら
いきなりすぐに雪降るとか?
そんなことばかり言ってたこの頃でしたが、
今日の雨の後から
少し風が秋っぽくなってきた
こちら地方です
で、とても季節外れではありますが、
さすがに冬にならないうちに
蓮の栽培記録を綴っておきます
実は今年は早くから気温が高かったのか、
蓮の花の咲くのも、咲き終わるのも
昨年より1ヶ月ほど早かったんです。
熱帯地方の暖かい気候を好む蓮の花も
ビックリな日本の暑さだったと
いうことでしょうか?
こちらが
昨年春に分けてもらった、
蓮レンコンです
大きめの鉢を用意して、
下から順番に
大粒赤玉土、マグァンプK、腐葉土、
荒木田土、蓮レンコン、荒木田土、
小粒赤玉土、の順番で土を入れ、
お水を入れます。
しばらくすると
小さな浮き葉が出てきます
どんどん葉っぱが増えていって、
やがて水面から立ち葉が出てきます。
さらにさらに
葉っぱが大きく伸びていくと、
やがて蓮の花の小さなつぼみが出てきます。
つぼみがだんだん大きくなって…
色づいてきて、ふくらんできます。
やがて花が開きます
早朝の涼しい時間に花は開いて
昼から夕方にかけて
だんだんともとのつぼみの形に
閉じていきます
これを何回か繰り返していくうちに
花びらが散っていったりします
真ん中の台の部分は
こんなふうになっているんですね
やがて
この不気味な?
蓮の実の部分ができあがり
種ができていきます集合体
種はこんな感じで
丸っこいのとか細長いのとかできます
端を削って水に入れて芽を出させると
さらに株分けして
育てることもできるそうなのですが、
どんどん蓮鉢が増えて土もたくさんいって
大変なので私はしませんが
種は一応、たくさん置いてあります
茎には
かなり鋭いトゲがあって痛いんですよ
きれいな花にはトゲがあるのですね
茎の断面は
やっぱりレンコンと同じように
穴があいています
ハスの葉っぱは大きいし、
この茎からたくさん水が上がっていくので、
夏の暑い時期、花の咲く時期は
毎日、せっせと水を足さないと
あっという間に
水がなくなってしまいます

ブクブクしてるのは、
レンコン状に穴のあいた茎から
空気が出ているところです
今はもう
葉っぱもみんな枯れてしまったので、
寒くなるまでは
メダカに餌をやりつつ、
来年の春まで蓮鉢は
バルコニーに置いておきます
そして来年の春先に
また鉢をひっくり返して
レンコンを取り出し植え替えます
↑
この作業をしないと
次の季節に花が咲かないので
大変ですが、
頑張らないとなんですよねぇ
以上、蓮の花の栽培記録でした