仕事に出るようになってから、
専業主婦の時よりも
時間の割り振りに
かなり神経を使うようになりました、
って、同じ24時間で
やることが増えたのですから
当たり前といえば当たり前ですよね
前回のTVer見ながら台所で家事、
同様、「ながら」が増えた気がします。
初•猫カフェでの写真です↓
朝起きたら、
ワイヤレスイヤホンで
新聞の電子版の音声を聞きながら
洗濯機を回したり、
っていうのが日課になってます。
かつて突難をやって
耳の不調がどれほどしんどいかを
知っているので、
耳には非常に気を遣っていることもあって、
イヤホンは必ず片方だけ、
しかも疲れないように交互に。
なんとな〜く、しんどくなったら
もう片方に…という感じで使っています。
しんどくなったら、
イヤホンを使うこと自体をやめる、
という感じです
あの耳が塞がる感じが苦手なんですよね。
最初の頃はイヤホンで音声を聞くと
めまい?がすることがありましたが、
慣れたのか今はなくなりました。
感覚器官は
慣れで気にならなくなることも
多いという気がします。
引越しのたびに荷物が多くて、
終活に向かわないといけないしなぁ〜とか
そんなのもすごく感じてきたので、
今は本も紙ではなくて
ほとんど電子書籍で読んでいます。
タブレットでなく
まだスマホで頑張って読んでるので、
同年代の人には
あまりの字の小ささに驚かれますが
いつでもどこでも持ち歩けて
隙間時間に読めるのが
スマホのいいところですよね
時々、音声読み上げも使ってます
これだと家の中ウロウロしながら
本が読めるので、
ほんっと
便利な時代になったもんですねぇ〜
毎朝していることといえば、
朝の通勤電車の中では、
必ず一人暮らしの実家の母に
LINEをするようにしています。
海外駐在中に父が亡くなり
母1人になったので
安否確認の意味もあります
母は80代ですが、
私たちが海外に
引っ越したことをきっかけに
LINEを使いこなすようになりました。
自分で英語で住所を書いて
どうしても日本にしかなくて必要なものを
小包で現地に送ってきてくれたりと、
母も頑張ってくれたなぁと思います
すべては孫を思う、ばあば心ですね
他に通勤時には
外国のネットニュースを読むのが
日課になっています
いくつかアプリを
スマートフォンに入れているのですが、
同じニュースでも
国や媒体によって微妙に見方が
違ったりするのが興味深いです。
もともとは子どもが留学して、
日本のニュースにならないような
ローカルで起きた事件なんかは
なかなか詳しくわからないので、
英文のネットニュースを
読むようになったのですが、
私個人としてはCNNのが一番
読みやすくて気に入っています
外出時は、何が起こるかわからないので
周囲を常に気にかけて、安全のため、
イヤホンは使わないようにしています。
ワイヤレスだから落とすのも嫌ですしね。
猫カフェは、本帰国後ずいぶん前に
行ったときのものですが、
結構、外国の人も多くて、人気でした
私のところには
このエキゾチックショートヘアという
ニャンコが近寄ってきて
ほぼずっと寝ていました
私は実は猫アレルギーなんですが
この時は全然大丈夫でした
しかし、ここまで横で寝られると
猫になりたいと思ってしまいますねぇ〜
ではまた