こんばんは

今朝がた、
とあるものを日光消毒しようと
ベランダに出たところ…

なんか変な葉っぱ…

イチョウ
…?

これ虫じゃ〜ん



カメムシ
…?

いや、なんか蛾みたい…

蛾だったのです

さっそく調べてみると
「ヒロヘリアオイラガ」
であることが判明

日本の国立環境研究所によると、
この「ヒロヘリアオイラガ」は
日本における
侵略的外来種ワースト100として、
幼虫は有毒なトゲが刺さったり
樹木を食べてしまうので、
害虫とされているようですね

ただし、幼虫には毒はあるものの
成虫には毒はないとのことで、
おそるおそる近づいて
一円玉と大きさ比べ

日本の方には
ほとんどわからないですものね

ちょっとバナナをあげたんですが…
幼虫はマンゴーなんかを
ムシャムシャ食べるそうなものの、
成虫は何も食べないのですって…

とっとと片付けました



さらに正面からアップで

こんなふうに細い糸状の触角を持つのは
雌なのだそうです。
それにしても、足ふとっ…

正面から見ると三角に盛り上がって
蜘蛛のようですね

毒もないし、飛ばなさそうだから
こわごわ、さらにドアップで…



産毛のような細かい毛で
覆われているのがわかります

それにしても
葉っぱが枯れてきてる感じが
うまく表現できていますね

自然の芸術ですね

今日のジャカルタの昼ソラ

ベランダを見にいったら、
まだヒロヘリアオイラガが
そのままいました

夜になったら飛んでいくのかしら…?
でも私、蛾アレルギーなので、
あまり近づかないようにしようと
思います

今日は虫で
ダメな方にはすみませんでした

それではみなさま
また明日です

ありがとうございます
