こんにちは
詳しくは本記事の

インドネシアは日本と同じで
お米が主食の稲作大国

保護政策もあってか、
日本のお米の輸入は厳しく、
数年前は日本のお米も
スーパーに並んでいたことも
あるのですが、
今や日本のお米は
ハンドキャリーか特別な輸入か、で
なかなか食べることができません

わが家は人数が多いため、
朝ごはんにお弁当に晩御飯に
ちょっとやそっとではお米は足りず、
なくなったときにその違いが
かなりショックなので、
一時帰国の時でも
日本米のハンドキャリーは絶対せず、
お米は現地米で頑張ることに
しています

が、こちらのお米は
ジャポニカ米でも水分が少ないのか
とっても固くパサパサで、
日本と同じように洗米すると
お米の粒が割れてしまって
粉々になることも…

そんなわけで、日本に帰ると
どんな安いお米でも
もちもち美味しく感じられます

そんなジャカルタ生活ですが、
それでもなんとか
少しでも美味しいお米はないものかと
あれこれ試してきた中で、
不動の地位を築きつつあるのが
「輝」(KAGAYAKI)

金ピカの袋に入っていて、
一時、手術のために私不在の時
食事を作ってくれていたお手伝いさんが
このお米の袋だけは
残しておいたというくらい、
ローカルの人たちには
とんでもなく高価なお米に
感じられるようです

お正月明けて
しばらくした頃だったか…

これまでのジャカルタ生活の勘で

なんだか輝米の品薄感を感じ

買い物に行くたびに
あちこちで輝米を買っては
冷蔵庫に保存し…を
繰り返していたのですが、
ある時、パパイヤに行くと
とうとう輝米が全くなくなっていて、
ローカルのスーパーを探しても
どこにも見当たらず…

どうやら次の入荷は
3〜4月頃になるらしく、
他のお米で頑張らねばなりません

が、ずっと輝米ばっかり食べてたので
どれが美味しいのかわからず…

とりわけ日本食料品店パパイヤでは
「まさあき」とか
誰それさんの兄?弟?、だとか、
お米の品質とか産地とか
まったくよくわからない、
変わった名前のお米が
ずらりと並び…





ずいぶん悩んだのですが、
ローカルのスーパーで
こちらの「宝」
TAKARA NIKOMARU
プレミアムグレード、
とかっていうのを購入。
まずはお試し2キロで…

本名は宝なのか、
NIKOMARUなのか、どれ???
まずはお米の粒を確認

左が輝米、右が宝米です。
拡大すると…

こちらが、輝米

こちらが、宝米

色ツヤは同じようなものの、
宝米のほうが若干
細長い感じであるのがわかりますね

では、いつもと同じように
まずは同じ水加減で、
宝米を炊いてみます、
いきなり炊き上がり〜

すでに日本から持ってきた炊飯器
極め羽釜も壊れてしまって、
バカでかい10合炊きの
ローカル炊飯器です

炊き上がり感、ローカルのお米は
独特のぬかの匂いがするのですが、
宝米の匂いは輝米に比べると
少ないような…
?

味がわかりやすいよう、炊きたてを
シンプルなおにぎりにしてみました

アジアのお米ならでは…

日本のお米に比べると、
水分量の違いからか、
透明感のない白さが特徴です

いつもと同じ水分量で炊いたのですが
輝米に比べると
少しパサつくような感じがします

しかし、それでも
現地の人が食べてる
ナシプティ(白ごはん)に比べると
はるかに柔らかく、
ジャポニカ米は
ジャワの一般的なお米とは
全然違うことがわかります

わが家はローカル炊飯器ですが、
日本の高性能な炊飯器なら
もっと美味しく
炊けるのかもしれませんね

さらに、焼きおにぎり

ナシゴレンやカレーのご飯、
スープご飯等に向いていますね

わが家、まだ他のお米を
試していないので、
「まさあき」やら
誰それののお兄さん、とか…
この機会にいろんなお米に
チャレンジしようかなぁ〜?
と思ったりしています

…とここで追記です!
なんと!
sayangさんによると
「宝」米は
無洗米
なのだそうです!
詳しくは本記事の
コメント欄をご覧くださいm(_ _)m
袋の裏には…↓
表記されていたので、
ローカル向けに柔らかく炊く方法
なのかと、
ほとんど無視していましたが、
無洗米だったからなのですね

いつもながら
テキトーに斜め読みしかしてない
私です、反省

今度は無洗米式で
もう少しお水多めで
炊いてみようと思います

そうしたらもう少し柔らかく
美味しく仕上がるかもしれませんね

もしも無洗米なら、
毎回、お米を洗うのに
どんだけ苦労していたか…

なので、
水事情の悪いこの国では
こっちの方がよいかもしれません

ただ、宝米、
袋がジップロックみたいに
なってないので、
そこが少し不便

今の所、輝米の袋を再利用して
その中に入れ替えて使ってます

大容量必要なわが家では、
小さな容器に
詰め替えてるヒマもないので、
こんな感じがベストかと…

それではみなさま
すてきな日曜日を
お過ごしくださいね

ありがとうございます

雲が多くて、いつ雨が降っても
おかしくない感じの
白く霞んだ空です
