こんばんは
そののんです。



レバラン休暇は一時帰国をして
山代加賀温泉に行きました♨️
{BAB644BF-6C9D-4064-850C-7B84C7BA7C8F}
ちょうど七夕が近くて
七夕飾りがとても綺麗でしたラブ

加賀の七夕飾りって
こんなふうなのですね流れ星

都会育ちで
七夕といえば笹飾りしか知らない私には
とてもめずらしかったです七夕




朝は温泉に入ってから
お食事処の個室で朝ごはんお茶
今回のお宿は
ゆのくに天祥さんです♨️
{BC11EC82-F2B1-4050-B540-7CA3E6C347C4}
海の幸山の幸たっぷりの
ニッポンの朝ごはん
ジャカルタでは絶対に味わえません。
本当に幸せ…



子ども用の朝ごはんも
子どもが食べやすそうなものを
バランスよく出してもらえました
{8A3FB63E-7B2C-44F2-9B03-7B016300DB3D}



しっかり腹ごしらえをしたあとは
加賀伝統工芸村
{8C8F1334-F12C-4F01-9F87-753B81C79772}
お宿のゆのくに天祥とオーナーが同じ、
ということで
宿泊すると入場無料券が
ついてきましたウインク



13万坪という広い敷地に11の館があり
50種類以上の加賀の伝統工芸が
体験できるという、
伝統工芸のテーマパークです
{F2D7F253-30BA-4313-A66F-2807E9C2BCAC}
日頃は日本の伝統文化に触れることは
まずないので、子どもたちと一日
ここで過ごそうと思っていました



まずは「輪島塗の館」へおせち
{BFBB133E-D03A-4A2F-B43B-B7A12ABDD05A}



職人さんの手による
伝統の輪島塗の漆器はとても高価で
セール中でもそんな簡単には
買えないようなお値段…
{502E0483-E373-4ECB-9C84-DAE7B6739003}

私たちは売り場の隣にある工房で
お箸作りに挑戦しました


先が細い針のようになっている
ニードルのようなもので、
うるし塗りの箸に
軽く傷をつけるように
好きな絵柄を描いていきますくるくる


初めてなので失敗しないかしら?と
かなり緊張しましたが、
この日はシーズンオフとあって
人も少なく、午前中は全館どこも
貸切状態だったので、
担当の人からゆっくりと
教えてもらうことができました




模様を削り終えたら、
担当の人に金を入れてもらって完成

天然漆に金箔のゴージャスな
輪島塗のお箸です

私は紫陽花の花を
あしらってみました(つもり)
{F9D54850-E890-40E4-8C77-6FBE5F4DB2AA}
お箸の色は、この黒の他に
赤や緑や青などから好きなものを
選べます

使っているうちに
どうしても金箔がはがれてくる
そうなのですが、お直しも
してくれるのだそうです照れ





お次は「友禅の館」へ
{03C0180A-73F3-491F-A098-2BCEA64550A6}



あざやかな友禅染の反物が
清流に流れていてとっても涼しげ
{41D5D20F-821A-4176-B292-2F200BA79988}



ハンカチやお弁当包みなど
用途に合わせた大きさの布を選び、
好きな絵柄や選んで
好みの色をのせていきます
{2ECF069F-5E5F-4AF3-BAFA-23D618369F17}
私はテッセンの花を選びました



あらかじめ
色をのせるための台紙があるので、
係りの人が教えてくれるように
順番に好きな色を塗っていけば
初めてでも簡単にできます
{AF90DF5D-42DB-4415-B26E-447ACFC66F4D}
でも、色をベタッと塗るのではなく
ほんの少しの色を筆にのせて
濃淡をつけて色を出すのが
友禅の特徴なのだそうです


葉っぱ、花びら…と
色を変えるたびに台紙をかえて
塗っていきます


少しずつ段階を踏んで
1つの絵を完成させるところは、
インドネシアの伝統工芸である
バティックの工程と似ていますね




そして完成
テッセン模様のハンカチ
夏らしい
涼しげな仕上がりとなりました風鈴
{6AC48BF6-EE37-4CB7-952C-4A079C90B6E7}
※スイカは名前を隠すための
写真加工アプリのスタンプで
友禅染ではありませんスイカ




温泉旅行記の続きはまた後日…


ありがとうございます

{894CC991-90AF-418E-A83D-F47D59F5D56E}