こんにちは

そののんです。
ジャカルタの今朝ソラ
2017年1月16日(月)
午前5:45頃(日本時間午前7:45頃)
です

午前10時現在の気温は、27℃
予想最高気温は、28℃

涼しいです

夜はところにより一時雷雨



予想最低気温は24℃だそうです

(The Weather Channelによる)
お塩を買いました

ジャカルタに来てからはずっと
バリ島のお塩がお気に入りで、
ミルで使っているのは
バリ島のお塩なのですが、
サラサラと出てくるのが
なくなって、
でも売り場に
適当な量のバリ塩がなく、
今回はこちら、アメリカ・ユタ州
レッドモンド社の岩塩
「REAL SALT」を

北アメリカが海に沈んでいた
ジュラ紀以前の太古の海水からできた
ミネラルたっぷりの
天然塩なのだそうです

少し茶色がかっているのが特徴です

塩化ナトリウム、マグネシウム、
マンガン、カルシウム、鉄、銅、
カリウム、リン、亜鉛、
硫黄、ヨウ素、ケイ素をはじめ、
さらに60種類以上の天然鉱物が
含まれているのだそうですよ

この茶色の粒々は
豆類やナッツ、茶葉などに
含まれるのと同じ
マンガンなのだそうです
結晶が四角いのが
肉眼でも確認できます

こんなふうに
使いたい量に合わせて、
出てくる量を3段階に調節できるのが
とっても便利です

ただ、バリ島のお塩や沖縄のお塩など
海からとれたまろやかなお味の
シーソルトに比べると、
かなり塩辛い印象です



なのでお料理に使うときも
控えめにしないと塩っからく…
お塩を変えた時は
お料理の味付けも
慎重にしなければ…ですね

そして、インドネシアでは、
アメリカからの輸入品は
日本で買うよりも高くて、
やっぱりここはバリ塩かな?と
思ったりします

それと思うのですけど、
ジャカルタの人って
あんまり塩を使わないような…

フレンチフライポテトとかも
塩味がほとんどしなかったり、
ウンピンといわれる
木の実をあげたチップスとかが
あるのですが、
ちょっとお塩をふると
美味しいと思うのに、
こちらの方、
塩なんかかけないよー、ですって

さらには
見た目はきちんとしてるのですが、
塩味の不足した残念なお料理、
たとえば
まったく味のしないパスタとか

よくあるのです

ではどうやって食べるのかというと、
例の辛いサンバルソースを
つけたりかけたり…

あとからいろんなソースで
味付けして食べたりするようで、
結局、全部
インドネシア料理になってしまい、
素材の味はどこかへ
いってしまってるのが
よくあります

私もジャカルタへ来てから、
関西出身でお出汁の味で
生きてきたはずなのに、
すっかり味覚が
濃いめになってしまって、
自分でお料理を作るときに
味付けにものすごく
苦労するときがあります

五感も住むところで
変わってゆくのでしょうかね…

それではみなさま
すてきな月曜日を
お過ごしくださいね

ありがとうございます
