こんにちはー
そののんです。
ジャカルタの今朝ソラ
2016年5月29日(日)
午前5:45頃(日本時間午前7:45頃)
です
昨日は雨が降らなかったので
(またすごく降るのかしら…?)
(The Weather Channelによる)
さて、今日は
「こんにゃくの日」だそうです
「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせで、全国こんにゃく協同組合連合会が制定したんだって。
▼本日限定!ブログスタンプ
パッと見、葛饅頭に見えました

食べたいなぁ~、くずまんじゅう

ジャカルタでも
こんにゃくは売っています

糸こんにゃくもあります

おでんや煮物、
糸こんにゃくはすき焼きのときに
使うことが多いですね

インドネシアのジャワ島では、
(ジャカルタがある島です)
「むかごこんにゃく芋」という
日本のこんにゃく芋に似たものが
たくさんとれるそうで、
加工されたこんにゃくの
ほとんど9割は日本に
輸出されているのだそうです
こちらの方は
こんにゃくを食べないのですって
ジャカルタでも
売っているこんにゃくのほとんどは
こちらの日本人が
消費しているのでしょうかね…

ただ、こちらのこんにゃくは
みんな色が白くて、
のっぺりとしています

関西では
ひじきとかの海藻が入った
こんにゃくが多いので、
のぺっとした
こちらのこんにゃくは、
最初…
と思いましたねー
と思いましたねー
こちらで売っているこんにゃくの中で
「石井さん」の名前がついた
こんにゃくが売っているのですが、
この石井さんという方は
残留日本兵で、
大変な苦労の中、お世話になった
インドネシアの人たちに
なんとか恩返しができないものかと、
インドネシア原産の
むかごこんにゃく芋から
乾燥糸こんにゃくを製造することを
初めて行った方なのだそうです

ジャワ島の森の中に
自然と育っている
むかごこんにゃく芋を掘り出し、
加工し、日本に輸出する、
その工程に、
現地の人が携わることで、
貧しい現地の人たちの雇用と収入を
確保することが目的だったのです

こんにゃくが
インドネシアと日本の架け橋に
なったのですね

また、スマトラ島には
「スマトラオオコンニャク」という
とてつもない臭いを放つ、
私たちが食べるこんにゃくとは
まったく違う植物も存在します

7年に1回、
2日ほどしか咲かないという
幻のスマトラオオコンニャクの花を
見たいような、
見たくないような…
このインドネシアの
熱帯雨林の奥深くには、
今日も
スマトラオオコンニャクが
プンプン臭いを放ちつつ元気に
咲き誇っているのでしょうねぇ
それではみなさま…

すてきな日曜日を
お過ごしくださいね

ありがとうございます

闘病記ランキングへ

にほんブログ村








