こんばんは
そののんです。



今日は
ジャカルタ市から
車で1時間ほどのところにある
行ってきました



今回は
ボゴール植物園で見た、
熱帯ならではの
めずらしい木を
紹介します



写真加工アプリの調子が悪く、
そのまま
貼り付けているのもあって、
見にくくてすみません



コメント欄は
①②③の記事、
全部をアップしてから
開けますね~





バオバブの木

{DC5F7F78-840B-47F5-B20E-3FC9F59BEC8B:01}

下のほうが太くて、
くっついてるみたいです



竹の一種、ゾウタケ

{C89C86C5-35A0-4FEA-B57F-0B25CACEF064:01}

その名のごとく、
とても太くて、
節の間も広く、
表面にビロードのような毛が
生えていて、
触ると痒くなるのだそうです

{106D6622-C856-4529-835F-9FD1AB824E34:01}

ケジケジ…




タコの木宇宙人

{D9929155-A09B-4618-A625-BC0A4E7C0EC2:01}

根っこが
タコのようになっていて、
支柱根と呼ばれるのだそうですびっくり





こちらは
王様の木(メンガリス)

{C9D45E85-639B-41FB-B19C-24E1B0987440:01}

板根、と呼ばれる、
板のような根っこを持つ木です




こちらも板根です

{C79D8D22-5612-4D8B-9F5A-465050E8CD77:01}

かなり大きくて
子どもと比べて
写真をとろうとしたのですが、
ここで、私、
蟻の大群に襲われて、
まるで
ゾンビのように
蟻が足からのぼってきて…
怖かったです~
ひぇ~




トゲトゲの木

{F7F0AB80-3173-4D06-A113-0938D70B4379:01}

危険です~




こたらもトゲトゲ~

{78692055-5EB4-409D-B199-292701749F11:01}

なんで
こんなにトゲトゲをつける必要が
あるのでしょうねぇ…




もさもさした木

{3B299106-8DD5-4EED-9F55-90DBC0268CB3:01}

上から
垂れ下がるように
葉っぱが生えています




こちらの根っこも
板根で、
特徴があります

{2A288181-6E40-48B9-BDA6-872D3CFCF004:01}

流れるようですね~




次は、
絞め殺しの木、と呼ばれ、
真ん中の幹が
本来の木なのですが、
その周りに
絡みつくように
別の木が育ち、
最終的には
真ん中の木に太陽の光が
当たらなくなって、
枯れてしまい、
そして
絞め殺しの木が育つ…という、
おどろおどろしい木です

{FEC454D4-AEA3-48F2-992A-239C3B1AEBE0:01}

左下の看板まで
巻き込んでしまっています




こちらは
旅人の木

{4F768E8C-D181-4F97-B063-65406A6AEB0A:01}

バナナの仲間で、
扇のような葉っぱの付け根に
水がたまり、
旅人がその水を飲んで
旅を続けたから…、
というのが名前の由来だそうウインク




おなじみのヤシの木も
たくさん種類があり、
70メートル以上にもなる
ヤシの木もあります照れ

{A5ECEB20-92DB-4360-8781-E817C62F9CCE:01}

のっぽの2人




それぞれの木が
熱帯雨林の気候に適した
根っこや葉っぱや
育ち方をして、
こんなふうに
育っているのだそうです




生きて子孫を残していくために
この気候に適した生態に
なってきたのでしょうね



私、
蟻に襲われたときは
もう
気持ち悪くて、
あとあと、
背中までのぼってきていました



次回は
長靴でなければ…と思いましたプンプン




ありがとうございます

{0AF8C62F-7C3F-4695-B50A-EE99AF26796E:01}
「Mono Grapher」への投稿より