こんにちは

そののんです。
先週、
奈良県のどか村で
とってきた、
カマキリが
卵を産みました

卵

卵の形からして、
これは、
チョウセンカマキリのようです

昆虫図鑑NEOで
調べました

我が家の近所にいるのは、
だいたいが
ハラビロカマキリで、
お腹が太っているタイプ

でも、
こちらのカマキリは
すっと
スリムなので、
ハラビロカマキリではないなぁ、
と思っていたのですが

昨年の卵

アップ

こちらは
コカマキリの卵ですねー

…ていうか、
子どもが教えてくれました

で、
こちらが、
ハラビロカマキリの卵

かなり大きいです

カマキリの卵から
幼虫がかえることは
時々あるのですが、
育てるのは
なかなか難しいです

だいたい、
すっごく蒸し暑くなった、
梅雨から夏のあたりに
孵化することが
多いです

なので、
卵のついたカゴの蓋だけ、
外に出しておくのですが、
それでも、
難しい感じです

ただでさえ、
すごくたくさん生まれた
赤ちゃんカマキリも
いろんな敵に食べられて、
ほんのわずかしか、
大人にはなれないことを
考えると、
お母さんカマキリも
お気の毒なような…

でも、
カマキリが
卵を産み終わると
いよいよ
秋が深まって、
冬に向かっていくのだな、
という気がします

ちなみに、
シロテンハナムグリは
まだまだ
オスもメスも元気です

今日はお天気がいいので、
これから
家の近くの
公園に行きます
