さて好評(はてなマーク)企画第二弾

前回の続きいってみましょうグッド!


『まず守備を向上させる』のが大事だと述べましたが、

今回は方法論ですね。


ここで大前提ですが、守備を構築するのには一つ大切な条件があります。

それは「チームに専門のゴレイロ(GK)がいる」という事です。


優秀なゴレイロがいればそれだけで守備は強固になります。

仮にそれほど上手ではないゴレイロだとしても、

そのポジションを嫌がらずにこなしてくれる人材が必要です。


守備は攻撃ほどセンスを必要としませんが、

そのかわり「経験」が絶対に必要です。


それは何故か?

『守備はリアクション』だからです。


沢山の試合を経験し、いろいろなタイプの選手と対戦する事で、

(それが成功であれ失敗であれ)選手は学習していきます。


よく素人の人を経験者がスイスイとドリブルで抜いていきますが、

それは守備者が「フェイント」に慣れていないために、

対応するマニュアルを持ち合わせないからです。


しかし、少しずつ経験を重ねることにより、

対応策を身に付け、簡単に抜かれなくなっていきます。


サッカーでDFにベテラン選手が多いのは、

身体能力では測れない経験が大きな武器になっているからです。


単純なスピードなど瞬発力は年齢とともに衰えていきますが、

それを補う老獪さが身についていくんですね。


やがて、その経験でも補えないくらいの敗北をしたときに

選手は引退を決意します。


で、話を戻しますが、

ゴレイロは最も経験が必要になるポジションです。


その為、可能な限り固定して続けさせるべきです。


失敗しても構いません、それも経験ですから。


『後ろの声は神の声』と言う格言があります。


もっとも冷静に戦況を見れるのは

最後尾に構えるゴレイロです。


状況を把握し

的確な指示を出し

ピンチを未然に防ぐ


これを可能にするのは経験豊富なゴレイロです。


という事は、

毎試合ローテーションでゴレイロを回したり

じゃんけんで負けた人という安易なやり方は

あまりお勧め出来ません。


仮に正式ゴレイロがいるけど欠席がちというチームの場合は

サブのゴレイロ(普段はフィールド)を明確にしておくと良いでしょう。


練習でのゴレイロは極力その人たちだけにやってもらいます。


チーム力を向上させる最初の一歩は

『嫌がらずにゴレイロをやってくれる人材をチームで見つける』

ですね。


だからパー

ゴレイロがトンネルしても責めちゃだめですよ(笑)


やってくれてるんですからグッド!


おっと、話が長くなってしまいました(笑)

方法論は其の三でグッド!