こんばんは、ゆーです!


今回も前回に引き続き、
モチベーションに関係することについての記事にします!


あなたは今日何の勉強を、
どれだけやるかの予定を立ててから勉強をしていますか?


それとも、
その日にやれるだけ進めてやる!!
って感じで勉強していますか?




どちらのやり方も決して間違いではありません。



でも、
勉強ばかりで一日を過ごすのってすごく疲れませんか?
僕は疲れます。。。



人間、
楽しみなことがないとなかなか嫌な事って集中して続けれませんよね…..




僕が生徒におすすめしていたのは以下の勉強のやり方です。



勉強をする前に必ず、その日の勉強プランを立てる時間を30分作る



なぜ目標を立てさせたか。
それは、その日のゴールを明確に示すためです


先ほど示した例のように、
その日にやれるだけ進めてやる!!
って感じで勉強していますか?


の問いに対して Yes と答えた人は、
本当に一日中勉強に集中して進めれていますか?


…中にはできる受験生もいるでしょうが、
おそらく大半は集中して勉強出来ていないんじゃないかと思います。





中途半端な集中力で長々と勉強するなら、
短い時間を全力で集中して、
残った時間を好きな事をしたくないですか?





実際に専門家の話では、
10時間長々と勉強した人が
翌日に覚えているデータは勉強した内容の3割程度とのこと。



しかし、
6時間ビッチリ集中して残りの時間、
自由なことをした人が翌日に覚えているデータは勉強した内容の6割とのこと。



あなたなら残りの日数、
どっちのやり方で勉強を進めますか?



僕なら断然後者ですね!



受験生の少ない時間はとても貴重な時間です。



その少ない時間の価値をもっと高め、
有効な時間の使い方をするには
やはり勉強の質を上げていくべきです!!



この二つのやり方の違いを知らずに受験の1年間続けると.....
すごく時間の質に大きな違いが出るとは思いませんか?
この事を知らないと正直、
学力と勉強の質に大きな差が生まれると言っても過言ではありません。



と、言う訳で
皆さんならどっちの勉強タイプを選ぶでしょうか?


コメントかメッセージでも相談は引き受けますのでどうぞ!
読んで頂いてありがとうございました!
次回も楽しみにしていてください!!