【医療過誤と医療事故】 | WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】

【医療過誤と医療事故】

こんにちは、フラスターの風見です。

自粛期間が延びて、様々な意見もありながらも

ここをしっかりと粘れるような体制を作ることが大事だなと思う今日この頃です。

今日は医療現場のインシデントについてです。

こういう場合はこのインシデントという言葉を調べると答えが出たります。

やはり単語に慣れておくというのは大事ですね。

医療過誤と医療事故の違い


問題 医療現場においてインシデントはどれか

1.ヒヤリハット
2.医療事故
3.医療過誤
4.医療過失

回答 1

インシデントとは医療現場において誤った医療行為をしてしまったり、実施しそうになってしまったりすることがインシデントと呼ばれています。結果として患者さんに悪影響を及ぼさなかったものがインシデントに分類されます。

1はヒヤリとしたり、ハッとするような事例のことを指しているため、インシデントに分類されます。

人為的ミスを原因として、医療従事者が注意を払い対策を講じていれば防ぐことができたケースを「医療過誤」と言います。

医療過誤だけではなく、「医療行為とは直接関係しない場合」や患者ではなく医者などの「医療従事者」に被害が生じた場合も医療事故と表現します。

医療過失の”過失”とは、自分の行為から一定の結果が生じることの認識(予見可能性)があって、結果の回避が可能だったにもかかわらず、回避するための行為を怠ったことをいう。

それぞれの名前の意味の違いをしっかりと把握して置きましょう!

では、また

齋藤塾からの国試本サイト!難関国試をコレで立ち向かえ!

国試対策資料サイトはこちら!


オンデマンドで国試対策がしたい方はこちら! 柔整の桑野塾と解剖生理の齋藤塾が動画で見れる!詳しくはこちらこちら