【関係法規:国試解説】 | WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】

【関係法規:国試解説】

こんにちは、フラスターの風見です。

コロナの影響で学校が今休校状態ですね。

学校の登校も入試の影響が出そうな学年から始まるらしく

これもまた皆さん試験に影響する学年からやっていくのでしょうか。

小1、小6、中3優先登校求める通知

それでは、今日の学習は

2019年度国家試験問題解説

今日は関係法規の問題です。

患者の権利


問題 患者の権利として誤っているのはどれか

1.プライバシーの権利
2.黙秘権
3.知る権利
4.自己決定権

回答 2

解説

アルマ・アタ宣言というのは皆さんご存知でしょうか?

こちらは1978年に第1回プライマリヘルスケアに関する国際会議で採釈された宣言文で、患者は自分の医療の計画と実施に参加する権利があると言ったものです。

これに伴って、知る権利や自己決定権などが挙げられます。また、プライバシーを守るというのも患者の権利であります。
黙秘権というのは患者の権利としてはありませんので、答えは2となりますね。


こう言った関係法規は、実務でも必要になるので是非とも覚えておきましょう。

では、また!

齋藤塾からの国試本サイト!難関国試をコレで立ち向かえ!

国試対策資料サイトはこちら!


オンデマンドで国試対策がしたい方はこちら! 柔整の桑野塾と解剖生理の齋藤塾が動画で見れる!詳しくはこちらこちら