【感染症の分類】 | WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】

【感染症の分類】

こんにちは、フラスターの風見です。

接骨院でもコロナの感染のニュースなどが出てきましたね。

長野市で新型コロナ感染確認 勤務先の整骨院で濃厚接触は患者111人

新型コロナ対策を施していても

施術者がなってしまい、無症状での濃厚接触が増えてしまってはやはり広がってしまう。困った感染症です・・・

さて、そんな今日は感染症について書いていきましょう。

感染症の分類


感染症は1類〜5類までありますね。覚えてほしいのは1〜3類

<Ⅰ類感染症>
・エボラ出血熱
・クリミア・コンゴ出血熱
・南米出血熱
・ペスト
・マールブルグ熱
・ラッサ熱
・天然痘

<Ⅱ類感染症>
・ポリオ(急性灰白髄質)
・ジフテリア
・結核
・重症急性呼吸器症候群(SARS)
・鳥インフルエンザ
・中東呼吸器症候群

<Ⅲ類感染症>
・コレラ
・細菌性赤痢
・パラチフス
・腸チフス
・腸管出血性大腸菌感染症(O157)

<検疫感染症>
・Ⅰ類感染症
・新型インンフルエンザ等感染症
・ジカウィルス感染症
・チクングニア熱
・中東呼吸器症候群
・デング熱
・鳥インフルエンザ
・マラリア

こんな感じです。

検疫などはこのコロナ騒動で少し馴染みの深い言葉になったのではないでしょうか。

空港でやったりするアレですね。

こういう機会に感染症もしっかりと覚えて置きましょう!

では、また!