【記憶力を高める方法】 | WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】

【記憶力を高める方法】

こんにちは、フラスター塾の風見です。

世の中どんな状況であっても

国家試験という目的のために試験勉強をやることは変わりません。

そんなみなさんに今日は暗記の話。

暗記苦手っていう人もいます。

そんな時はたくさんやろうとせず少しずつやることをお勧めします。
ではどのようにやればいいのか順を追って説明。

暗記の問題点


暗記の問題点を言いますね。

1.時間が経つにつれて忘れてしまう。

 → 人間は時間と共に忘れる動物です。そして、なんか嫌な記憶ってよく残るんですよね・・・

  皆さんもあるあるかと思いますが、まとめや単語帳を読んで、なるほどと思っても、1週間後にまたみると、忘れてたなんて事多いと思います。困ったもんです。

2.似ている単語やカタカナに弱い

 → 僕もカタカナ苦手です。似てるんだもん! カルシトニンとカルシウム。副腎皮質ホルモンと副腎髄質ホルモン。なんやねん!!ってなります。

3.教科が多い

 → 柔道整復師の国家試験なら、11教科が試験範囲です。

 そして、その1教科の量と言ったらもう・・・・全部覚えるのなんて無理だーーー!

というのが勉強をする上の暗記で叫ばれることになると思います。


あー・・もう勉強にクラクラしてきた。

そんな方!一度水を飲んで落ち着きましょう。

それでは一つ一つ解決していこうじゃありませんか!!


エビングハウスの忘却曲線


何度言いますが、人間は忘れる動物です。

あなただけが忘れっぽいのではないのです。

では、私は忘れているのに、なぜあの人は忘れていないんだーーーー!

となると思います。それにはこれが影響しています。



ね、人ってどんどん忘れていきます。

1時間後には44%しか覚えていません。

あーあ、これじゃ忘れるわけだわ。

もう1週間後なんて1/4しか覚えてないんだから。

あーもう無理無理。もう暗記やーーめた!


待って!これには対策あるから!


この忘却曲線、少し違和感ありませんか?

そう、この研究、何も関係ない文字列を暗記させたときの結果なんですね。


これが、例えば、好きなアイドルグループのメンバーだとどうでしょう。

20分後も覚えているはずです。

あまり好きじゃないグループでも、20分後に44%しか覚えていないということはないと思います。

そうここに必要なのは

『興味』

なんです。興味があると実は忘却曲線は少し鈍化します。

興味があると、記憶の低下を防げるんです。

それともう一つ

こちらのカナダの大学の研究結果の図を見てください。



これは1日後にまた同じことを勉強したときの忘却図です。

なんと、今度はなかなか忘れない!

そうなんです、繰り返し勉強する時間の間を短くすると、記憶の定着が強いのです。


なんだ、そうだったのか!興味を持って、繰り返しやるだけで覚えるのか!!

じゃ、今日から毎日暗記だな!


となるわけですが、では何からやる?

というところで皆さんにお勧めしているのが

齋藤塾の毎日コツコツ丸暗記という本です。

こちらとてもよく出来ております。





覚えなくてはいけないところをしっかりとまとめられており、これに沿って覚えていくことで暗記の定着に役に立ちます!

こちらの毎日コツコツ丸暗記2020 が5月から発売されます。

サイトの方にはもう出ておりますので、今年乗り切るぞ!って方はぜひとも。

国家試験対策用の本などを販売!詳しくはクリック

さて、暗記について、書いてきましたがまだまだ、注意するところはあります!

次回、暗記に向けての勉強法2

を送ります。

では、また!

オンデマンドで国試対策がしたい方はこちら! 柔整の桑野塾と解剖生理の齋藤塾が動画で見れる!詳しくはこちらこちら


齋藤塾からの国試本サイト!難関国試をコレで立ち向かえ!

国試対策資料サイトはこちら!