【期限のある国試だからこそ受かる人の行動を真似する】 | WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】

【期限のある国試だからこそ受かる人の行動を真似する】

こんにちは、フラスター風見です。



前々回から

受かる人、落ちる人の特徴を挙げております。

今回は

受かる人がやっていることです。

受かる人のやっていることの一つとして

“ 問題を多く解き、好循環で見直しをしている ”

ということです。

やっている方は多いと思いますが

なかなか見直しを好循環で回している人は少ない気がします。


まず、問題を解いている段階で

見直す問題と見直さない問題を区分けしている。

というのも

見直すのにすごく時間のかかる問題などあると思います。

そういう問題を先送り(後ほどやる)して、

ケアレスミスや簡単な間違いなどを

重点的にやります。

ここで重要なのは

問題を解いている時に

どう思って解いたかというのが大事です。

その時の状況を

◯ △ × という感じで記録しておきます。

◯だと思ったのに×だった問題は

典型的な思い違いなので早めの修正を。

こんな感じで勉強を進めて行くのです。

フラスターの合格者もだいたいこの問題をたくさん解く

ということを念頭に課題をこなさせます。

皆さんも是非とも問題を解くことから始めてみませんか?


*無料で動画を公開しています。登録して“動画”とメッセージを送ってください。