昨日のスカイプ講座は感覚器でした。 | WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】

昨日のスカイプ講座は感覚器でした。

こんにちは、フラスター塾の風見です。



昨日は解剖生理学の感覚器でした。

感覚器に関しては

視る

嗅ぐ

聞く

味覚

平衡覚

というお話をさせていただきました。

感覚器って国試でもほんの少し。。。と思われがちですが

そんな事ないですね。

◼︎ 脳とも連絡している感覚器 ◼︎

まず感覚器は次の3つに分かれます。

体性感覚

内臓感覚

特殊感覚

ですね。

体性感覚はさらに2つに分かれます。

表在感覚と深部感覚です。

表在感覚は 痛覚、温度覚、触・圧・振動覚に分かれますね。

深部感覚は 固有感覚と深部痛覚 に分かれます。

内臓感覚は臓器感覚と内臓痛覚に分かれます。


特殊感覚がいわゆる感覚器の代表格ですね。

遠隔受容器として

視覚・聴覚・臭覚・味覚があります。

自己受容器として

平衡覚があります。


これらの先が

感覚器の受容器群ですね。

そして、これらが感じた事を

脳に伝える役目をしているのが次のものですね。

☆ 体性感覚
<表在感覚>
痛覚 → 自由神経終末、高閾値侵害受容器、ポリモーダル受容器

温度覚 → 自由神経終末、冷・温受容器

触・圧・振動覚 → マイスナー小体、毛包受容器、メルケル盤、ルフィ二終末、パチニ小体

<深部感覚>

固有感覚 → 筋紡錘、腱紡錘

内臓感覚 → 自由神経終末、ポリモーダル受容器

☆内臓感覚
臓器感覚 → 浸透圧受容器、圧受容器、化学受容器、伸展受容器

内臓痛覚 → 自由神経終末、ポリモーダル受容器

☆特殊感覚
<遠隔受容器>
視覚 → 網膜

聴覚 → 蝸牛のコルチ器

臭覚 → 鼻腔粘膜

味覚 → 味蕾

<自己受容器>

平衡覚 → 半規管、卵形嚢、球形嚢


となります。


この辺は覚えておきましょう!

遠方の方や夜を中心にリアルで勉強したい方!
風見講師のスカイプ講座!決まった日に行われるため自制心の少ない方はこれで決まり!

柔道整復学を徹底的に学びたい方は
ぽかぽか先生こと桑野先生によるWEB柔整塾!

熱いあの講義が聴きたいという方は
関西最強の柔整国試塾:齋藤塾WEB講座


スポーツウェア・機能性スポーツインナーは【BODYMAKER.jp】公式通販サイト