8月21日 解剖学
今日は錐体路についての問題でした。
まずは解説
解説 脳梁は左右の大脳半球を連絡する強大な交連線維束である。
大脳皮質運動野の神経細胞の神経線維束は大脳髄質→内包→中脳の大脳脚→橋の腹側部→延髄の錐体と順次下行する。
その後脊髄側索を下行し脊髄直角に至る。
それでは神経の分類をしていきましょう!
神経はこの二つから始まります
【中枢神経系】
神経細胞、神経膠細胞(グリア細胞)
灰白質(細胞体の集合)
白質(神経線維の集合)
【末梢神経系】
神経細胞、シュワン細胞、外套細胞
ニッスル小体
髄鞘(ミエリン鞘)→ランビエの絞輪
軸索
樹状突起
神経終末(シナプス小胞、シナプス前膜、シナプス間隙、シナプス後膜)
それではPICK UP 【大脳】
:終脳とも呼ばれる
大脳半球 皮質・髄質・大脳核・側脳室
大脳溝 (表面の溝)
大脳回 (溝の間の盛り上がり)
大脳縦裂 (大脳半球を左右に分ける溝)
中心溝(ローランド溝) 前頭葉と頭頂葉の間
外側溝(シルビウス溝) 側頭葉上部と前頭葉の間
頭頂後頭溝 頭頂葉と後頭葉の間
鳥距溝 (後頭葉内側)
帯状溝 (半球内側面、下に帯状回)
●大脳皮質
前頭葉 6層のうち第5層にあるベッツの巨大錐体細胞→錐体路
中心前回に逆さ小人の運動野
左半球にブローカ中枢(運動性言語野)
意欲、思考、計画性などの知的機能に関与
頭頂葉 中心後回の体性感覚野(視床を経て触・温度・痛・深部感覚が入る)
味覚野(中心後回の下方部)
側頭葉 左半球にウェルニケ中枢(感覚性言語野)、嗅覚野
後頭葉 視覚野(鳥距構の周囲)
大脳辺縁系 脳梁を囲む皮質(帯状回、海馬旁回)と、深部の海馬、扁桃体からなり、視床下部に作用して自律機能の統合(本能行動、情動行動と協調させる)
島葉 外側溝の深部、大脳核の外側を覆う
●大脳髄質
連合線維 (同一半球間)
交連線維 (左右の半球を結ぶ)
投射線維 (皮質と下位をを結ぶ)
脳梁 強大な交連線維(大脳縦裂の底部)
内包 尾状核、レンズ核、視床に囲まれた投射線維
錐体路、体性感覚伝導路が通る
●大脳核
視床下核、中脳黒質とともに錐体外路系の重要な中継核
不随意運動の調節、運動の発現・遂行や姿勢の制御に関与
尾状核 --(新)線状体 …障害で筋緊張↑ ⇒パーキンソン病
レンズ核---被殻
-淡蒼球(古線状体) …障害で筋緊張↓ ⇒舞踏病