8月18日 生理学
今日はホルモンについての問題でした。
解説
ホルモンは化学構造からステロイド型、アミン型、ポリペプチド型に分類される。
以下にまとめておくと
ステロイド型:生殖腺、副腎皮質
アミン型:副腎髄質、甲状腺
ポリペプチド型:視床下部、下垂体、膵臓、消化管
となる
では、今日は下垂体ホルモンを覚えよう!
下垂体 |
前葉 |
GH・PRL・TSH
LH・ICSH
|
PRL(乳汁分泌=産生) FSH(卵胞刺激ホルモン :男は精子形成)、 LH(黄体形成ホルモン) |
中葉 |
メラニン刺激 |
黒色素細胞メラニンの合成 |
|
後葉 |
バゾプレッシン・ オキシトシン |
オキシトシン(乳汁射出、子宮収縮) (視床下部で産生、室房核=オキシ、 視索上核=バソ) (*沖に失望=オキシトシン、室房核) |
このように、ひとつひとつを覚えていくとホルモンは理解しやすいと思います。
そして一般臨床医学などの病気との関連性をつけていこう!